トップQs
タイムライン
チャット
視点

身延駅

山梨県南巨摩郡身延町角打にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

身延駅map
Remove ads

身延駅(みのぶえき)は、山梨県南巨摩郡身延町角打にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線である。

概要 身延駅, 所在地 ...

日蓮宗総本山である身延山久遠寺南アルプスを控えた身延線の拠点駅。特急ふじかわ」を含む全列車が停車する。当駅を境として旅客流動に違いがあるため、乗客の多くが入替わる。

Remove ads

歴史

駅構造

駅舎に接する単式ホーム1面1線と、奥に島式ホーム1面2線と合わせて2面3線を持つ地上駅。線路はほぼ南北に走り、駅舎は西側に設置されている。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線で、1番線には上下に関わらず半数程の列車が発着し、2番線には甲府方面列車のうち半数程が、3番線には富士方面の列車のうち少数が発着する。特急列車は改札から段差がない1番線に停車し、これに対し普通列車は島式2・3番線に停車する事が多い(但し、特急通過待ちが無い場合、普通列車も1番線に入ることがある)。後続特急待避を伴う長時間停車を行う普通列車も存在する。

これらの他、3番線東側には側線が約3本あり、留置線として使われている(夜間滞泊も設定されている)。また、単式ホームと島式ホームの間は地下道を通って渡る。2・3番線ホームはかつて1番線ホームと同じ長さであったが、2005年度中に一部解体されて現在の長さとなった。

駅舎は1980年(昭和55年)6月に完成した一階建ての建物でコンコース部分は屋根が高くなっている。駅舎内部には待合所の他、有人出札窓口や自動券売機が設置されている。待合所には売店や立ち食いそば屋があったがいずれも撤退している。代わりとして飲み物や菓子類の自販機が設置されている。

駅長駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、十島駅 - 鰍沢口駅間の各駅を管理している。JR全線きっぷうりばが設置されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東海:駅構内図

  • 特急列車の殆どは、上下共1番線を使用している(一部2・3番線を使用する特急も存在する)。
Remove ads

利用状況

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺への参拝客や観光客で賑わう。

『山梨県統計年鑑』によると1日の平均乗車人員は以下の通りである[3]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

駅前は整備されており、バスロータリーやタクシー乗り場がある。駅前広場から土産物屋などが並ぶ商店街しょうにん通り商店街)がのびているが、この商店街は1999年(平成11年)に区画整理が行われ、建物のデザインが和風に揃えられている。

駅前を身延線や富士川に沿って走るのは県道10号である。身延町から富士宮市に掛けて富士川東岸を縦貫する道で、甲斐大島駅内船駅等を通っている。

身延町役場身延支所、山梨県立身延高等学校身延町立身延中学校、身延町立身延小学校等がある身延中心部は富士川の対岸となっているが、駅の北300m程の所で身延橋が富士川を渡り、連絡している。なお、駅のある場所はかつては西八代郡大河内村に属し、富士川が身延町との境になっていた。1955年(昭和30年)に大河内村は身延町と合併し、当駅も身延町内の駅となった。

久遠寺の参拝客以外に南アルプスへの登山客等も当駅を利用し、春の花見シーズンには久遠寺のシダレザクラを目当てにした観光客も訪れる。

Remove ads

バス路線

駅前のバスロータリーにある「身延駅前」停留所、当駅南側の山梨交通身延営業所にある「身延」停留所にて、以下の路線が発着する。

さらに見る 停留所名, 運行事業者 ...

その他

隣の駅

※特急「ふじかわ」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

東海旅客鉄道(JR東海)
CC 身延線
甲斐大島駅 - 身延駅 - 塩之沢駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads