軍記物

室町時代から近世初期にかけての文芸のジャンル ウィキペディアから

軍記物(ぐんきもの)とは、中世末期(室町時代)から近世初期にかけて、戦国武将や近世大名の武勲や武功について物語形式で記述した書物である。

  1. 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。
  2. 鎌倉時代から室町時代にかけて書かれた歴史上の合戦を題材とした文芸軍記物語を参照。
  3. 江戸時代講談の一種である軍記読みによって語られた、歴史に取材した通俗小説。軍記読みを参照。

概要

軍記」は武士が登場し合戦が相次ぐ中世の動乱をもっともよく代表する文芸のジャンルである。この「軍記」を細かく分けると、『将門記』・『陸奥話記』などの先駆的な作品を「初期軍記」、『平家物語』から『太平記』までのものを「前期軍記」、室町時代以後のものが「後期軍記」となる。

「初期軍記」、「前期軍記」は国文学研究における「軍記物語・軍記文学」に相当するのに対し、(本項の「軍記物」に相当する)「後期軍記」はより文芸作品から離れて実録・家伝の色合いを強めていく。中世史の研究においては軍記物を通じた研究が行われる場合もある。その場合には、軍記物が特定の武士や家に対する顕彰的要素や創作的要素を含むものであることを前提にする必要がある一方で、そこから作者が持つ「家」や「先祖」に対する意識などを見出すことも可能である[1]

「後期軍記」においては、応仁の乱を描いた『応仁記』までを「室町軍記」、それ以後の戦国時代の戦乱を描いたものを「戦国軍記」と細分化する方法が存在する。さらに、「戦国軍記」には、戦国時代において筆録された物と、近世に筆録された物とが存在し、後者を「近世軍記」と区別する方法も存在する。

成立背景

これらの書が書かれた背景には、元和偃武により江戸幕府の基礎が固まり、各大名家が自家の正当性、高貴性を主張するために系図を改竄するなどした時代の風潮の中で、「わが家の今日の厚遇があるのは、先祖のこのような命がけの武勲のおかげであり、正当な報酬なのである」という主張をする意図があったと考えられる。 また、子孫に対して先祖の偉業を知らしめる目的もあったと思われる。

軍記物の特徴

軍記物は、ほとんど各大名家ごとに存在するといっても過言ではなく、群書類従続群書類従の合戦部、史籍集覧国史叢書などに数多く収録されている。しかしながら、子孫の口述や風聞を元に記録されたものが多く、書状などの一次史料と一致しない記事、また改竄された系図に倣う記事などもあり、記録としての正確性は軍記物ごとに様々である。

また、「初期軍記」、「前期軍記」などの軍記物語が結晶度の高い文学として見るべき作品が多く関心が高いのに対し、「後期軍記」(軍記物)は顧みられることは少ない。しかしながら、「後期軍記」、特に「戦国軍記」は全国的な広がりを持ち、軍記がもっとも多様な展開を見せた時期であるといえる。この「戦国軍記」は基礎的な調査研究はほとんどなされておらず、原文のまま活字化されておらず現代語訳の無いものがほとんどであり、活字化されているものは数百あるうちのごく一部に過ぎないのが現状である[2]

軍記物(後期軍記)の一覧

要約
視点

以下は、戦国軍記事典(和泉書院)を参考とした。

室町軍記

戦国軍記

両細川の乱~三好家の台頭(畿内)

永享の乱~享徳の乱(関東)

東北の戦乱

  • 通史・年代記:奥羽永慶軍記新編東国記秋田古戦記志和軍戦記東奥軍記田村兵軍記藤葉栄衰記天正南部軍記最上記追加檜原軍物語 老士雑談*/奥羽軍談
  • 家記・武将記:浅利軍記南部根元記阿曽沼興廃記最上義光物語余目氏旧記余目安保軍記葛西盛衰記大崎盛衰記会津葦名記会津四家合考*
  • 戦場記:天童落城記佐沼古戦場記和賀一揆次第 近世軍記 (国枝清軒)

関東の戦乱

甲信越の戦乱

東海の戦乱

  • 通史・年代記:伊束法師物語三河海東記三河記美濃国諸旧記飛騨国治乱記飛州軍覧記飛州千光寺記参州一向宗乱記
  • 家記・武将記: 今川記牛窪記浜松御在城記松平記松平物語岡崎物語土岐斎藤軍記土岐斎藤由来記土岐累代記 濃陽諸士伝記飛州三沢記参河故事
  • 戦場記:遠州高天神記船田乱記 高天神小笠原家譜*/柏崎物語*

北陸の戦乱

  • 通史・年代記:賀越闘諍記越州軍記北陸七国志*/北国太平記北国全太平記
  • 家記・武将記:朝倉義景記朝倉草紙朝倉家録朝倉宗滴話記*
  • 戦場記: 官地論若州国吉騒動記越登賀三州志*/越賀雑記*/加賀国中古記* 昔日北花録*

近畿の戦乱

中国の戦乱

  • 通史・年代記:安西軍策中国治乱記中国兵乱記吉田物語備前軍記美作太平記陰徳太平記新裁軍記西国太平記
  • 家記・武将記:雲州軍話雲陽軍実記大内義隆記芸侯三家誌毛利元就記毛利記老翁物語備中兵乱記備前文明乱記宇喜多戦記天神山記三星軍伝記二宮佐渡覚書棚守房顕覚書言延覚書森脇覚書桂岌円覚書小田木工覚書〔老翁物語〕/大内多々良氏譜牒*/毛利隆元山口滞留日記*/毛利元就郡山籠城日記*
  • 戦場:万代記〔厳島合戦之記〕/武家万代記児島常山軍記妙善寺合戦記龍ノ口落城記美作国古城合戦記

四国の戦乱

  • 通史・年代記:南海通記南海治乱記昔阿波物語
  • 家記・武将記:阿州将裔記平嶋記細川家記三好記三好家成立記三好別記敷地軍記細川岡城記*/みよしき*/河野軍記*/予陽河野家譜*/河野家之譜*

九州の戦乱

  • 通史・年代記:西国盛衰記豊薩軍記豊筑乱記/両豊記北肥戦誌九州記歴代鎮西志歴代鎮西要略筑紫軍記豊陽志日向記
  • 家記・武将記:大友興廃記大友記大友公御家覚書栂牟礼実録高橋記救民記志賀記肥陽軍記島津家記島津家従道鑑五代記日新菩薩記島津貴久御軍記島津家代々軍記*/島津家譜樺山安芸守善久入道玄佐自記山田聖栄自記沙弥洞然長状宗像軍記菊池伝記印山記日州高千穂古今治乱記三田井家落城之記貞享二年覚書*/上井覚兼日記*/八代日記*/菊池くづれ*
  • 戦場記:木崎原御合戦伝高城興亡記利光鶴ヶ城合戦之伝承覚豊州戸次鶴ヶ城合戦之覚山の城合戦之記角埋城合戦之記庄内軍記庄内陣記

織田信長の合戦

豊臣秀吉の合戦

  • 豊臣秀吉一代の軍記:大かうさまくんきのうち天正記太閤記 祖父物語川角太閤記 太閤素生記豊鑑豊臣記絵本太閤記真書太閤記太閤真顕記将軍記豊国大明神祭礼記*/天正軍記
  • 賤ケ嶽の戦い柴田合戦記賤箇嶽記 賤岳合戦記*/佐久間軍記余吾庄合戦覚書江州余吾庄合戦覚書 志津ケ岳合戦事小須賀九兵衛話
  • 小牧・長久手の戦い小牧御陣長湫御合戦記小牧戦話参考長久手記尾州長久手戦記(『四戦紀聞』の内)/長久手記尾州表一戦記長久手合戦記長久手戦話甲申戦闘記尾州小牧軍記長久手合戦覚書小牧陣始末記天正征伐記長久手征伐記長久手物語長久手合戦或説森家伝記兼山記木造記竹鼻守城録
  • 末森合戦末森記末森軍記*/奥村伝書*/村井家伝*
  • 紀州征伐 紀州御発向記/太田水責記/若州湯川彦右衛門覚書
  • 四国征伐:土佐軍記/土佐物語/元親記/長元物語/ 四国御発向並北国御動座記/福富半右衛門親政法名浄安覚書/大西軍記/由佐長曾我部合戦記/八栗合戦記/十河物語/十河家之来由/清良記/澄水記/長曾我部軍記*/長曾我部覚書*/長曾我部譜*/長曾我部元国・元親伝記*
  • 九州征伐 豊臣鎮西軍記/西治録/肥後隈本戦記/城井軍記実録/九州道之記*
  • 小田原征伐:小田原御陣(『天正記』の内)/箱根山中城責由来/忍城戦記/八王子城実録
  • 東北征伐:九戸記/由利十二頭記/伊達日記/政宗記/伊達家日記/伊達正統世次考/蒲生氏郷記/氏郷記/愚耳旧聴記/葛西真記録/九戸軍談記*
  • 朝鮮出兵:朝鮮征伐記(堀本)/朝鮮征伐記(大関本)/朝鮮日々記/高麗日記/征韓録/面高連長坊高麗日記*/島津家高麗軍秘録/惟新公御自記/朝鮮記/ 立花朝鮮記/立斎旧聞記/清正高麗陣覚書/清正記/加藤家伝清正公行状/続撰清正記/本山豊前守安政父子戦功覚書/吉野甚五左衛門覚書

徳川家康の合戦

  • 徳川家康一代の軍記:三河物語改正三河後風土記/三河後風土記正説大全/四戦紀聞*
  • 関ヶ原の戦い:関ケ原軍記大成/関ケ原始末記/関原陣輯録/関ケ原御合戦記/濃州関ヶ原軍記/板坂卜斎覚書/慶長記/石田軍記/惟新公関原御合戦記/関ケ原合戦進退秘訣/田中兵部殿関ケ原覚書/岐阜落城軍記/佐和山落城記/おあむ物語/関原記/戸田左門覚書/霜女覚書/大津籠城合戦記
  • 関ヶ原の戦い(全国) 最上陣実記/最上合戦記/最上斯波家伝/会津陣物語/東国太平記/小松軍記/浅井畷合戦覚書/浅井縄手之迫合諸記抜書/大聖寺攻城并浅井畷軍記/山口記/能美江沼退治聞書/田辺城合戦記/三刀谷田辺記/豊後陣聞書/豊後崩聞書/大友義統公軍記/石垣原大友義統与黒田如水取合*/豊後国鶴見原一戦之事*/豊州乱記/太田中川合戦之記/稲津掃部合戦記*/稲津軍記/原城記*
  • 琉球攻略:喜安日記/市来孫兵衛琉球征伐日記/琉球軍記/薩琉軍談/島津琉球軍精記/中山世鑑・中山世譜・球陽*
  • 大坂の陣 豊内記 大阪物語難波戦記/御撰大坂記/真田氏大坂陣略記/真田三代記/左衛門佐君伝記稿/大坂陣山口休庵咄/大久保彦左衛門覚書/石川忠総家臣大坂陣覚書/昔物語/大坂両陣日記*/村越道伴物語留書/長沢聞書/岡田竹右衛門覚書/片桐家秘記/泉州樫井表合戦次第覚書/おきく物語/若州聞書/関難間記/諸士軍談/後藤合戦記/後藤又兵衛尉政次伝*/大坂記*/短夜の物語*/大坂両度御出馬雑録*
  • 島原の乱:版本 嶋原記/島原記/嶋原天草日記/天草土賊城中話/十時三弥介書上之写/島原一揆松倉記/島原陣覚書/吉利支丹物語*/四郎乱物語/南島変乱記/参考天草軍記/林小左衛門覚書/佐野弥七左衛門覚書/別当杢左衛門覚書/肥前国有馬古老物語/有馬原之城兵乱之記/島原一乱家中前後日帳覚*/有馬五郎左衛門筆記/松竹吉右衛門筆記/並河太佐衛門記/肥前国有馬戦記/原陣温故録/黒田家出勢人数並手負討死聞書*/有馬記録/有馬之役/肥前国有馬高来郡一揆籠城之刻々日記/高来郡一揆之記/耶蘇天誅記/立花立斎島原戦之覚書/山田右衛門作以言語記*/鬼理至端破却論伝/水野家島原記/原城紀事/天草一揆書上帳*/肥前国有馬肥後国天草一揆略記*

その他

  • 武将記・家記:本多越前守利長家之覚書/ 管窺武鑑/山口道斎物語/久知軍記/岩槻巷談*/石川正西聞見集/菅沼記/菅沼家譜/野田伝記実録/ 三壺聞書/藤堂家覚書/渡辺水庵覚書/中村一氏記/本多忠勝武功聞書/戸川記/水野日向守覚書/毛利秀元記/脇坂記/一柳家記/加藤光泰貞泰軍功記/黒田家譜/黒田記略/古郷物語/黒田先公忠義伝*/黒田家老士物語*/黒田家臣伝*/黒田長政記/松永道斎聞書/戸次軍談/ 立花遺香/田中興廃記/大村記/大村家秘録/細川忠興軍功記/有馬晴信記
  • 夜話:奥相茶話/東奥老士夜話/木村宇右衛門覚書/ 利家夜話/亜相公御夜話/象賢紀略/微妙公御直言/微妙公御発語/ 微妙公御夜話/微妙公御夜話 異本 正的筆記/夜話/懐恵夜話/烈公間話/犬甘代々古老夜話集/建康様御物語筆記*
  • 逸話集: 老人雑話/備前老人物語/武功雑記/武辺咄聞書/常山紀談/武将感状記/志士清談/続武将感状記/武野燭談/ 上杉将士書上/明良洪範/名将言行録/紀伊国物語/武者物語/武者物語之抄/新武者物語/近史余談/落穂集/落穂集追加/雑兵物語/渡邊幸庵対話*

脚注

参考史料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.