トップQs
タイムライン
チャット
視点

辺土名テレビ中継局

ウィキペディアから

辺土名テレビ中継局
Remove ads

辺土名テレビ中継局(へんとなテレビちゅうけいきょく)は沖縄県国頭郡国頭村字辺土名に置かれているテレビ中継局

Thumb
辺土名テレビ中継局
辺土名テレビ中継局
辺土名テレビ中継局所在地

概要

テレビ放送の受信がよくなく、人口が比較的多い国頭村中心部をカバーするために1983年に国頭村字辺土名幸地原の国道58号辺土名トンネル上に設置された(設置当時トンネルを含む辺土名バイパスは建設中で1987年に開通した)。琉球朝日放送(QAB)は開局から約1年半後の1997年に設置され、同局では初のミニサテライト局(出力0.1W=100mW)設置となった。

今帰仁村の乙羽岳にある今帰仁中継局経由しての中継局で、村の中心部である辺土名を放送エリアとしている。国頭村内では辺土名以南では今帰仁中継局から直接受信、辺土名以北の西部(国道58号・東シナ海側)および東部(沖縄県道70号国頭東線太平洋側)では同中継局もしくは石川・那覇本局さらには鹿児島の与論知名中継局日本テレビ系である鹿児島読売テレビが受信対象かどうかは不明)から共同受信施設経由で受信している。また当中継局では沖縄本島のテレビ中継局としてはもっとも北にある(ラジオも含めると国頭ラジオ中継局がもっとも北にあたる)。

国頭村内には国頭ラジオ中継局というのがあるが、同中継局は村東部の安田に設置されているため、地形上(村の中央部に与那覇岳など山原の高い山々があるため)村西部では受信は困難。ラジオは名護市名護ラジオ中継局AMラジオ、NHKはラジオ第1のみ、民放はFMによる中継局)や今帰仁中継局(FMラジオ)を受信しているほか、NHKラジオ第2は与論中継局(FM波による中継局)での受信が可能な地域もある(コールサイン読み上げ以外は全国同一内容であるため)。

Remove ads

送信設備

地上デジタル放送

さらに見る ID, 放送局名 ...

地上アナログ放送

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads