トップQs
タイムライン
チャット
視点
辻亮一
ウィキペディアから
Remove ads
辻 亮一(つじ りょういち、1914年9月28日 - 2013年3月6日)は、日本の小説家。
![]() |
来歴
滋賀県神崎郡南五個荘村金堂(現在の東近江市五個荘金堂町)生まれ。従兄に画家の野口謙蔵がいる。呉服商・辻市左衛門の五男で、父に謡曲を習う。
八日市中学校、早稲田第二高等学院を経て、1937年早稲田大学文学部フランス文学科卒業。高等学院在学中、八木義徳、多田裕計、中村八朗らと同人雑誌『黙示』を創刊。大学卒業後は満洲に渡り、東満洲鉄道の親会社である東満洲産業に勤務した。
敗戦に伴い、中国共産党軍に抑留され、妻を失う。1948年に帰国した後に再婚し、長浜ゴム(のち三菱樹脂)に勤務。1949年、中国共産党の手榴弾工場で徴用された経験を描いた「異邦人」を書く。これを八木義徳に郵送すると、八木が同郷の外村繁に見せ、外村が『新小説』に推薦して掲載される。1950年、「異邦人」で第23回芥川賞受賞[1]、単行本化。その後も細々と創作を続けるが、1962年頃に筆を絶つ。
Remove ads
著書
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads