トップQs
タイムライン
チャット
視点
近衛稙家
戦国時代の公卿。近衛尚通の長男 ウィキペディアから
Remove ads
近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公卿。太政大臣・近衛尚通の嫡男。官位は従一位・関白、太政大臣。近衛家16代当主。
生涯
永正11年(1514年)、元服し、10代将軍(※復職後)・足利義稙より偏諱を受けて、稙家と名乗る。
永正18年(1521年)、管領・細川高国と対立した義稙が京都を出奔し、義晴が将軍となると、天文3年(1534年)に妹の慶寿院が義晴に嫁いだのを契機として、急速に足利将軍家との関係を深めるようになる。久我家に養子入りした実弟・久我晴通や、稙家の嫡男・晴嗣(後の前久)が義晴から偏諱の授与を受けた。
天文11年(1542年)・16年(1547年)・18年(1549年)の3度にわたり、稙家は義晴が争乱に巻き込まれて近江国坂本に動座した際にも随行して同地に下っている。
天文22年(1553年)、足利義輝が三好長慶よって京から追われ、近江朽木谷に動座した際も、稙家は随行している[2]。
Remove ads
人物
将軍の縁戚であった稙家は武家伝奏に替わって、朝廷のみならず諸大名からの要望を将軍に取り次ぐ役目を担うようになり、山科言継の日記『言継卿記』には稙家に将軍への仲介を要望した記事が見られる。近衛家を仲介して朝廷・摂関家・将軍家の連携関係は強化されることになった。
官暦
系譜
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads