トップQs
タイムライン
チャット
視点
道の駅富士川
山梨県南巨摩郡富士川町にある国道52号の道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
道の駅富士川(みちのえき ふじかわ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある国道52号の道の駅である。
概要
山梨県内では18か所目の道の駅であり、「富士川」の名のつく道の駅としては富士川楽座・みのぶ富士川観光センター[注釈 1](旧・富士川ふるさと工芸館)に続き3か所目である。
2017年(平成29年)3月19日に、中部横断自動車道が増穂ICから六郷ICに延伸したことに伴い、下り線側(中央道方面)増穂PAのハイウェイオアシスの機能を担い始めた[1]。下り線側増穂PAは当駅と隣接しているが、駐車場と非常電話しかなく、徒歩でゲートを通過して当駅の店舗やトイレを利用する形となる。
また「増穂地区MIZBEステーション(旧・河川防災ステーション)」が隣接しており、災害時は避難所としても利用される[2]。
歴史
施設
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads