トップQs
タイムライン
チャット
視点
道川駅
秋田県由利本荘市岩城内道川にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
道川駅(みちかわえき)は、秋田県由利本荘市岩城道川字井戸の沢[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
歴史
- 1920年(大正9年)2月22日:国鉄の駅として由利郡道川村に開業[2]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:貨物取り扱いを廃止[2][4]。
- 1972年(昭和47年)12月1日:荷物扱いを廃止[5]。駅員無配置駅となり[6]、簡易委託化[3]。
- 1973年(昭和48年)12月27日:駅舎に岩城町商工会が運営する「ステーションマーケット」が開業[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2000年 (平成12年) 12月:現在の駅舎に改築。
- 時期不詳:簡易委託廃止、完全無人化。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。駅舎(西側)とホームは跨線橋で連絡しており、さらに東口に通じている。
羽後本荘駅が管理する無人駅である。駅舎は待合室の機能のみを持つ。乗車駅証明書発行機、トイレなどがある。
のりば
- 2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正までは、秋田方面に当駅始発の列車が1本存在した。
- 駅舎内(2024年5月)
- ホーム(2024年5月)
駅周辺
旧岩城町中心部(由利本荘市役所岩城総合支所)は岩城みなと駅の開業後、そちらが最寄り駅となっている。
- 国道7号
- 岩城郵便局
- 日本ロケット発祥記念之碑 - 1955年(昭和30年)から1962年(昭和37年)にかけて、東京大学生産技術研究所がペンシル、ベビー、カッパロケットの発射実験を行った「秋田ロケット実験場」の跡
- 羽後交通「道川駅前」停留所
- 国立病院機構あきた病院
- 羽後信用金庫 岩城支店
- 由利本荘警察署 岩城駐在所
- 岩城公園
- 春の丘地域交流施設・いこいの家
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads