トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠山正和

日本の弁護士・実業家・政治家 (1851-1907) ウィキペディアから

遠山正和
Remove ads

遠山 正和(とうやま まさかず、1851年4月16日(嘉永4年3月15日[1])- 1907年明治40年)11月8日[2][3][4])は、明治期の弁護士実業家政治家衆議院議員、香川県会議長、丸亀市会議長。

Thumb
遠山正和

経歴

讃岐国那珂郡、のちの香川県[2]丸亀市[3][4]で、里正の家に生まれる[5]。経史を修めた[2]

1873年(明治6年)香川県六大区一小区副小区長兼学務取締に就任[1][2][3]自由民権運動に加わった[1][5]。1879年(明治12年)愛媛県会議員に選出された[1][2]。1882年(明治15年)代言人(弁護士)となる[1][2][5][6]。同年、自由党大会で警官と衝突して投獄された[1][5]。1888年(明治21年)香川県が再置され、その後、香川県会議員に選出され、同常置委員も務めた[2][3]。1894年(明治27年)4月、香川県会議長に就任し1895年(明治28年)10月まで在任した[2][3][7]。その他、丸亀市会議員、同議長も務めた[2][5]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(香川県丸亀市、立憲政友会)で当選し[1][8]、その後、第9回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[2][3][4]。この間、政友会院内主事などを務め[4]、地租軽減、行財政整理、農業振興に尽力した[4]。1907年11月、議員在任中に病のため死去した[6][9]

実業界では、丸亀商業銀行取締役、丸亀実業取締役などに在任した[1][2][3][6]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads