トップQs
タイムライン
チャット
視点
部埼灯台
ウィキペディアから
Remove ads
部埼灯台(へさきとうだい)は、福岡県北九州市門司区企救半島の北東端、瀬戸内海周防灘に面した小高い丘の部埼に立つ、石造の大型灯台。

Remove ads
概要
大政奉還により江戸幕府最後の年となった慶応3年4月[2](1867年)、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した五カ所の灯台の一つ[3]。明治新政府が事業を引き継ぎ、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1872年に関門海峡の東・周防灘口の九州側の位置に建設されたもの[4]。現在、関門航路及び門司港の東南端となっている。
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で、日本の灯台50選にも選ばれている。2020年に国の重要文化財に指定された[5][6]。
歴史
- 1871年(明治3年12月[2])に着工。
- 1872年(明治5年1月22日[2])に石油灯で初点灯した。
- 1895年(明治28年)にフランスから輸入した回転式のレンズに改められる。
- 1945年(昭和20年)10月9日、灯台沖で輸送船「梅丸(884トン)」が触雷により沈没[7]。
- 1981年(昭和56年)10月から無人化される。
- 1998年(平成10年)に第50回灯台記念日の行事として行われた「あなたが選ぶ日本の灯台50選」に選ばれる。
- 2020年 国の重要文化財に指定[5][6]。
事件・災害など
Remove ads
収録海図
文化財
以下の物件が国の重要文化財に指定されている[6]。
- 部埼灯台 2基1棟
- 灯台 1基
- 旧官舎 1棟
- 旧昼間潮流信号機 1基
- 附 旧日時計 1基
- 附 石垣2基
見学
年に1回(概ね10月末から11月上旬の間の1日)一般公開が実施される[11]。一般公開時以外は関係者以外が灯台内部に入ることはできないが、外観の見学はいつでも可能。
駐車場あり。公共交通機関は西鉄バス「白野江」バス停が最寄りであるが(JR門司港駅より運行、行先番号41番)、バス停から3km以上離れている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads