トップQs
タイムライン
チャット
視点

都民の消防官

ウィキペディアから

都民の消防官
Remove ads

都民の消防官(とみん の しょうぼうかん)は、東京消防庁所属の消防官から特に功績のあった人物を表彰する制度。1955年昭和30年)に始まった[1]

Thumb
第64回「都民の消防官」で特別表彰された東京消防庁緊急消防援助隊

概要

Thumb
福島第一原発事故で、危険な中で注水を行った東京消防庁ハイパーレスキュー隊屈折放水塔車

民間による唯一の表彰制度で、消防総監表彰消防庁長官表彰顕功章総務省消防庁)に並ぶ栄誉とされ、功労の特に顕著な消防官で「都民の信頼と感謝を集める人」これまで361人が受章している[2]産経新聞社の主催でフジテレビなどフジサンケイグループの後援。三菱地所東京ガスサンケイビル富国生命保険三越伊勢丹ホールディングス、東京都消防懇話会、東京連合防火協会、東京防災救急協会が協賛している。

1992年平成4年)の第45回表彰では、東京消防庁の女性消防官1期生(1972年採用)の谷口由美子(目黒消防署予防課消防司令補)が「特別賞」を授与。女性消防官採用20周年を記念して、女性を代表し表彰された[3]

2011年(平成23年)の第64回表彰では、この年3月11日発生の東日本大震災で活躍の緊急消防援助隊を特別表彰した。

緊急消防援助隊は、震災発生直後から計3147人の隊員が東北地方で計88日間にわたり、火災消火や救助活動を行い、約380人の被災者を救出した。また、3月18日に水素爆発を起こした東京電力福島第一原子力発電所事故福島県)では、原発炉心溶融(メルトダウン)を防ぐため、放射性物質放出の漂う危険な中で注水を行い、約23時間45分の奮闘の結果、放射線量を下げることにも成功したことが高く評価された[4]

2017年の第70回表彰では、発足50周年の装備部航空隊が特別表彰された。ヘリコプター8機で構成の航空隊は、伊豆諸島最南端の有人島で都内から約400キロメートル離れた青ヶ島も含め各地で活躍。この年9月20日に総飛行時間8万時間を超えたが、無事故での活動が続いている点で表彰された[5]

なお、有識者を含む選考委員会は東京消防庁本部庁舎で開かれ、表彰式は後日大手町サンケイプラザ千代田区東京サンケイビル内)で開かれる。

Remove ads

歴代受章者

Thumb
第70回「都民の警察官」で特別表彰された東京消防庁航空隊ヘリコプター
さらに見る 回, 年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads