トップQs
タイムライン
チャット
視点

酒井忠利

ウィキペディアから

Remove ads

酒井 忠利(さかい ただとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川家の家臣。駿河田中藩主、武蔵川越藩初代藩主。老中

概要 凡例酒井忠利, 時代 ...
Remove ads

生涯

酒井正親の三男。徳川家康の遠縁にあたる。兄重忠と共に家康に仕え、小牧・長久手の戦いでは大いに戦功を立てた。天正18年(1590年)に家康が関東に移封されると、武蔵国川越に3000石の所領を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に供奉した。

戦後、家康より7000石を加増され、合計1万石の大名として駿河田中藩に移された。慶長14年(1609年)、さらに1万石を加増され、合計2万石の大名として川越に戻された。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では江戸城の留守居役を務めた。その後もしばしば加増され、最終的には3万7000石を領する大名となった。

寛永4年(1627年)11月14日死去。享年69。

系譜

  • 父:酒井正親
  • 母:妙玄尼 - 石川清兼の娘
  • 正室:宝鏡院 - 鈴木重直の娘
  • 生母不詳
    • 男子:酒井忠重
    • 男子:酒井忠久
    • 男子:酒井忠末
    • 男子:酒井忠次
    • 女子:高木正綱
    • 女子:河合宗利
    • 女子:三浦好正


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads