トップQs
タイムライン
チャット
視点

重田園江

ウィキペディアから

Remove ads

重田 園江(おもだ そのえ、1968年2月22日[1] - )は、日本政治学者明治大学政治経済学部教授。専門は現代思想政治思想史社会思想史ミシェル・フーコー研究。アナキスト[2]

人物

兵庫県西宮市生まれ。名古屋市立神丘中学校愛知県立明和高等学校[3]を経て、1990年3月早稲田大学政治経済学部政治学科卒業[4]藤原保信門下。

1990年4月、女性初の総合職(幹部候補)として日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)へ入行。しかしサラリーマン生活は性に合わず1年で退職。

浪人を経て1992年4月、東京大学大学院総合文化研究科相関社会科学専攻修士課程に入学[3]。1994年同課程を修了し、修士(学術)学位を取得[4]。博士課程に進み、1997年3月に同研究科国際社会科学専攻博士後期課程を単位取得満期退学1997年から1999年、日本学術振興会特別研究員[3]。1999年4月明治大学政治経済学部専任講師に就任[3]。2003年同助教授(2007年、改組に伴い准教授)を経て、2011年4月[3]から現職。 この間、2005年から2007年までイギリスケンブリッジ大学客員研究員。現在(2023年度時点)、明治大学政治経済学部・政治学科長[5]

2011年、『連帯の哲学 I』で第28回渋沢・クローデル賞受賞。 2022年5月から、朝日新聞の「政治季評」(年4回)を執筆している。

Remove ads

著書

単著

訳書

Remove ads

論文

  • 「リスクを細分化する社会」『現代思想』28巻1号(2000年)
  • 「正しく測るとはどういうことか?」『現代思想』28巻10号(2000年)
  • 「GIS――空間を掌握する」『現代思想』30巻11号(2002年)
  • 「戦争としての政治――1976年講義」『現代思想』31巻16号(2003年)
  • 「Histoire de la pensee politique comme la guerre」『政経論叢』(2004年)
  • 「カール・シュミットの『アメリカ帝国』論」山下範久編『帝国論』(講談社[講談社選書メチエ], 2006年)
  • 「連帯の哲学」『現代思想』(2007年)
  • 「戦争から統治へ――コレージュ・ド・フランス講義」芹沢一也高桑和巳編『フーコーの後で――統治性・セキュリティ・闘争』(慶應義塾大学出版会,2007年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads