トップQs
タイムライン
チャット
視点

重藤暁

日本の演劇学者 ウィキペディアから

Remove ads

重藤 暁(しげふじ ぎょう、1991年6月12日 - )は、日本の演芸研究家(伝統芸能)、常磐津節太夫

概要 しげふじ ぎょう重藤 暁, 生誕 ...

江戸川大学メディアコミュニケーション学部特別講師、常磐津協会会員

歌舞伎などでは常磐津節太夫として常磐津 佐知太夫(ときわづ さちたゆう)を名乗る。「差し入れ王子」とも名乗っている。

来歴

生い立ち

1991年[1]東京都荒川区生まれ[2]東邦大学付属東邦高等学校卒業後、早稲田大学基幹理工学部に進学[2][3]。同大卒業後[2][3]一橋大学大学院言語社会研究科[2][3]で学んだ[2][3]落語についての研究に取り組み[3]、特に七代目立川談志の噺について調査した[3][註釈 1]。具体的には、いわゆる「立川談志のイリュージョン」についての研究を行った[3]

研究者として

伝統芸能研究家として、日本伝統芸能について調査、研究を行っている。江戸川学園が設置・運営する江戸川大学メディアコミュニケーション学部にて特別講師として採用された。メディアコミュニケーション学部においては、主として情報文化学科の講義に携わった。その傍ら、他の教育・研究機関の役職も兼任していた[3]。母校である早稲田大学のエクステンションセンターにおいては、今岡謙太郎瀧口雅仁布目英一林家正雀らと寄席演芸について講じていた[3]

演者として

常磐津節太夫として活動しており[2][3]歌舞伎などでも常磐津節を披露している[3][4]。常磐津協会には会員として所属している[5]。また、2017年平成29年)に特別番組として一度放送され、のちに毎週放送されるようになった『神田松之丞 問わず語りの松之丞』にて、神田松之丞(当時)の推薦により「笑い屋」[2][3][6]として出演。[2][3][6]パーソナリティの松之丞の相手役を務めている[6]。番組内では伯山から「笑い屋のシゲフジくん」と呼ばれている。

松之丞が六代目神田伯山を襲名したため、2020年令和2年)2月14日より番組も『問わず語りの神田伯山』に模様替えしたが[7][8]、笑い屋として引き続き出演している[9]

Remove ads

研究

特に伝統芸能に関する研究が多く、落語について調査していた。また、落語以外にも講談など寄席で行われる演芸ついても研究していた。大学院生の頃から「渋谷らくご」に携わっており、『渋谷らくご2018』の執筆にも参画している。『食育フォーラム』や『心とからだの健康』などでも記事を執筆している[3]。演劇学者の今岡謙太郎や中川桂らとともに、専門書も上梓している[2]

著作

共著

  • 宮信明編著、木原圭翔ほか編『落語とメディア』早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2016年ISBN 9784948758155
  • 今岡謙太郎中川桂監修執筆、宮信明・重藤暁執筆『昭和の落語名人列伝』淡交社2019年ISBN 9784473042880

出演

ラジオ

講演

  • 寄席演芸名作・名演鑑賞(2019年) - 講師

脚注

関連人物

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads