トップQs
タイムライン
チャット
視点

野方 (福岡市)

福岡市西区の地名 ウィキペディアから

野方 (福岡市)
Remove ads

野方のかたは、福岡県福岡市西区の地名。現行の行政地名は、大字野方及び野方一丁目から七丁目まで[5][6]。面積は233.12ヘクタール[3]。2022年3月末現在の人口は10,952人[4]郵便番号は819-0043[1]

概要 野方, 国 ...

地理

要約
視点

福岡市の都心とされる中央区天神の西南西約10キロメートル、西区の東部に位置する。野方一丁目から七丁目までについては、北で西の丘にしのおか拾六町じゅうろくちょう及び拾六町団地じゅうろくちょうだんちと、東で壱岐団地いきだんち及び戸切とぎれと、南で大字羽根戸おおあざはねどと、西で生松台いきまつだいと隣接し、大字野方については、北で大字拾六町おおあざじゅうろくちょうと、東で生松台と、南で大字羽根戸と、西で今宿上ノ原いまじゅくかみのはると隣接している[6][7]

つまり、もとは「野方」に含まれていた土地[8]の一部において土地区画整理事業[注釈 1]により住宅地として造成された生松台の区域が大字野方と野方各丁目の間に挟まっている。

野方の地図
Thumb
野方一丁目から七丁目までの地図
Thumb
大字野方の地図

河川

町域に流れる河川は次の通り。すべて十郎川水系の河川である[10]

都市計画

都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[11]において定められた方針については次のとおりである。幹線道路である福岡県道561号周船寺有田線の沿道は、商業、業務、サービス施設や中高層住宅などが連続した「沿道軸」に位置付けられている。十郎川の河川沿いが散策・憩いの場となるとともに、緑と広がりのある景観が連続したゆとりと潤いのある水辺空間として「河川緑地軸」に位置付けられている。土地利用については、野方一丁目から六丁目までの大部分が戸建住宅などの低層住宅を主とする「低層住宅ゾーン」に位置付けられ、老朽化した住宅などの課題への対応や狭隘道路の改善などがまちづくりの視点とされている。また、課題としては、一部の地区で幅員4メートル未満の狭隘道路が多く、築30年以上の木造建築物も多いため、災害時の安全性などの面で課題となっている。野方六丁目のうち南西の一部分が中高層住宅なども立地する「低中層住宅ゾーン」に位置付けられ、低層住宅と中層住宅の調和などがまちづくりの視点とされている。野方七丁目の東側が市街化調整区域内で農地が広がり農村集落などが分布する「農業・集落ゾーン」に位置付けられ、農地や集落環境の保全などがまちづくりの視点とされている。大字野方の大部分が緑豊かな山並みなどの「山地・丘陵地」に位置付けられ、無秩序な開発の抑制などがまちづくりの視点とされている。区域区分が市街化区域である区域の用途地域については、福岡県道561号周船寺有田線のうち野方交差点より東側、福岡市道野方金武線のうち野方交差点より南側約200メートルの区間及び福岡市道野方3426号線の道路境界線より概ね30メートルの範囲が近隣商業地域に、福岡県道561号周船寺有田線のうち上記及び野方七丁目を除く区間の道路境界線より概ね30メートルの範囲並びに野方一丁目のうち福岡県道561号周船寺有田線より北側の範囲が第一種中高層住居専用地域に、野方一丁目のうち同線より南側の範囲、野方二丁目から六丁目のうち大部分の範囲が第一種低層住居専用地域に指定されている。また、区域区分が市街化調整区域である区域は、野方七丁目の大部分[注釈 4]及び大字野方である。

また、都市緑地法に基づく規制については、野方七丁目において次の2箇所の特別緑地保全地区が指定されており[12]、建築物の建築等の行為について制限がかけられている[13]

学区

Remove ads

歴史

地名の由来

古代の地名である額田郷・額田駅に由来するという(『続風土記拾遺』)[6]

沿革

Remove ads

人口

大字野方及び野方一丁目から七丁目までを合わせた人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[4]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

交通

道路

施設

史蹟

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads