トップQs
タイムライン
チャット
視点

野田卯太郎

日本の政治家 ウィキペディアから

野田卯太郎
Remove ads

野田 卯太郎(のだ うたろう、1853年12月21日嘉永6年11月21日〉- 1927年昭和2年〉2月23日)は日本の政治家実業家。号は大塊[1]衆議院議員逓信大臣商工大臣などを務めた。福岡県平民[2]。一平民から大臣にまで昇った立身出世を体現するような人物である[1]

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

来歴・人物

Thumb
国士舘の設立を協議する有志 前列左から頭山満野田卯太郎渋沢栄一徳富蘇峰、後列左から花田半助、渡辺海旭柴田徳次郎[3]

筑後国三池郡岩津村(のち福岡県三池郡高田町(現:みやま市)に地域の豪農だった野田伊七の長男として生まれた[1]。一介の雑貨商であったが、非常に活動的で、炭鉱関連において三井財閥と関係を持ち、また自由民権運動にも参加し福岡県会議員にもなった[1]

1898年明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙で初当選。以降10期衆議院議員を務め(5回 - 11回、13回 - 15回)、この間原内閣高橋内閣逓信大臣1918年大正7年)9月29日 - 1922年(大正11年)6月12日)、加藤高明内閣では商工大臣1925年(大正14年)4月17日 -8月2日)を歴任。1924年(大正13年)6月には立憲政友会副総裁となった。東洋拓殖会社副総裁なども務め、1927年(昭和2年)2月23日、死去。

俳人歌人としても有名であると共に、同郷の柴田徳次郎が私塾国士舘を開設した際には同じく同郷の頭山満中野正剛緒方竹虎らと共に賛同者として名を連ねている。

Remove ads

栄典

位階
勲章等
さらに見る 受章年, 略綬 ...

家族・親族

野田家

福岡県三池郡高田町(現みやま市)、東京麻布材木町[2]
明治21年(1888年5月生 – 昭和43年(1968年)7月没
  • 男:野田秀助[2]
明治33年(1900年1月[2] – 没

親戚

出典・脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads