トップQs
タイムライン
チャット
視点

金井貢

日本の酒造家、実業家、政治家 (1858-1924) ウィキペディアから

金井貢
Remove ads

金井 貢(かない みつぐ、安政5年1月27日[1][2]1858年3月12日〉 - 1924年大正13年〉11月30日[3][2])は、明治から大正期の酒造家、実業家政治家衆議院議員群馬県新田郡尾島町長。旧姓・𠮷田、初名・只五郎[2][1][4]、号・雄州(洲)[1][4][5][2]

Thumb
金井貢

経歴

武蔵国幡羅郡原井村(埼玉県幡羅郡原井村[4][2]太田村[6]大字原井村[7]大里郡太田村、妻沼町[5]を経て現熊谷市)で、𠮷田光平の長男として生まれ[2][1][4]上野国新田郡尾島村(群馬県新田郡尾島村、尾島町尾島[2][4][7]を経て現太田市尾島町)の酒造家・金井又市の養子となる[4][5][注釈 1]。1874年(明治7年)熊谷県暢発学校(のち群馬県師範学校)で学び[1][7]、その後、旧久保田藩士・山下淳良に師事し和漢学を修めた[1][7]。書は日下部鳴鶴に学んだ[4][2]

1881年(明治14年)私立啓沃学校を設立し[1][7]、教頭に渡辺真楫を招聘し[7]、郷土の子弟の教育に尽くした[4][7]

1879年(明治12年)尾島町生糸改所頭取に就任し、群馬県生産会社尾島分社長となる[7]。1886年(明治19年)3月、新田郡蚕糸業組合組長となり新田郡養蚕改良伝習所を設けた[7]。その他、群馬県蚕糸業組合会議員、蚕糸業中央部会議員、関東東北一府十九県酒造家組合幹事、群馬県酒造業組合本部長、全国酒造家組合連合会委員、上州新聞社長、群馬県農工銀行設立委員、酒家生命保険取締役などを務めた[1][3][4][7]

1881年(明治14年)自由党が結成されるとこれに加わり[1][7]、各地を遊説して党勢の拡大に努めた[1][7]。1882年(明治15年)尾島村衛生委員に就任[7]。その他、群馬県勧業委員、新田郡学務委員、新田郡町村連合会議員、尾島村安養寺村連合戸長、尾島村連合会議員、新田郡学事会議員、新田郡所得税調査委員、学事奨励委員、新田郡徴兵参事員などに在任[1][3][4][5]。1884年(明治17年)群馬県会議員に当選[1][7][5][2]。1887年(明治20年)貢に改名[2]。1889年(明治22年)4月、尾島町会議員に当選[7]。1897年(明治30年)4月、県会議員に再選され、同参事会員、地方衛生会委員、地方森林会員などを務めた[3][7]。1916年(大正5年)尾島町長に就任し1期在任した[3][4][5][2]

1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(群馬県第2区)で初当選し[4][7][5][8]第6回総選挙まで2回再選され[8][9]、衆議院議員に通算3期在任した[3][6][5]

墓所は太田市尾島町の哀愍寺[2]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads