トップQs
タイムライン
チャット
視点
金山町立菅田中学校
岐阜県益田郡金山町にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
金山町立菅田中学校(かなやまちょうりつ すがたちゅうがっこう)は、かつて岐阜県益田郡金山町(現・下呂市)にあった公立中学校。
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 武儀郡菅田町に菅田町立菅田中学校として開校。菅田町立菅田小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
- 1948年(昭和23年)11月 - 校舎が完成する。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 武儀郡金山町、菅田町、郡上郡東村、益田郡下原村が合併し、益田郡金山町が発足。同時に金山町立菅田中学校と改称する。
- 1961年(昭和36年) - 特別教室が完成。
- 1967年(昭和42年) - 金山町内の4つの中学校(濃斐中学校・菅田中学校・東中学校・東第二中学校)の統合計画が作成される。
- 1970年(昭和45年)
- 3月31日 - 金山町内の中学校を統合し、金山町立金山中学校の新設により廃校。
- 4月1日 - 金山町立金山中学校菅田分教室となる。
- 1972年(昭和47年) - 金山中学校の統合校舎が完成し、金山中学校菅田分教室を廃止。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads