トップQs
タイムライン
チャット
視点

金房村

日本の福島県相馬郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

金房村(かなぶさむら)は、昭和29年(1954年)まで福島県相馬郡の南部に存在していた村。

概要 かなぶさむら 金房村, 廃止日 ...

現在の南相馬市小高区の西部にあたり、南相馬市の広報等では(小高区)西部地区と表記される事がある。

地理

西部は阿武隈高地に面する。

  • 山:懸の森山、八丈石山
  • 河川:小高川、北鳩原川、前川、飯崎川、金谷川、川房川

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、北鳩原村・南鳩原村・羽倉村・大富村・大谷村・金谷村・大田和村・川房村・上根沢村・小屋木村・飯崎村・小谷村の計12か村が合併して行方郡金房村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡金房村となる。
  • 昭和29年(1954年)3月31日 - 小高町・福浦村と合併し、改めて小高町となる。

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...

教育

  • 金房村立金房小学校
    • 金房村立金房小学校南鳩原分教場 - 小高町との合併と同時に、小高町立鳩原小学校として独立
  • 金房村立金房中学校

参考文献

  • 『小高町史』(福島県相馬郡小高町教育委員会、1975)
  • 『こころの篝火』(小高町役場総務部、2005)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads