トップQs
タイムライン
チャット
視点
金華市
中国浙江省の地級市 ウィキペディアから
Remove ads
金華市(きんかし)は、中華人民共和国浙江省に位置する地級市。気候は亜熱帯季節風気候に属し、四季がはっきりとしている。
![]() |
金華ハムで名が知られている金華市は、豚のほか鶏や鴨も盛んに飼育されている。
Remove ads
気候
温暖湿潤気候(Cfa)に属し、年間平均気温は18°C。
Remove ads
歴史
金華市は春秋時代は越国に属し、秦漢代は会稽郡の下に烏傷県が設置された。266年(宝鼎元年)、呉は郡名を東陽郡と改称され、金華への郡府建置はここに始まる。東陽郡は揚州に属し、その下部に長山県、烏傷県、永康県、呉寧県、豊安県、太末県、新安県、定陽県、平昌県の9県を管轄し、郡治は長山県に設置された。556年(紹泰2年)、梁は縉州を設置したが、562年(天嘉3年)に廃止、東陽郡は金華郡と改称され、金華の地名が初めて登場する。
593年(開皇13年)、隋朝は金華州を婺州に改称、607年(大業3年)には再び東陽郡が改めて設置された。621年(武徳4年)、東陽郡は婺州に改称され、信安県には衢州が新たに設置されている。742年(天宝元年)に一時婺州が東陽郡に戻されるが、758年に(乾元元年)に婺州に戻され宋元代まで沿襲された。1276年(至元13年)、州制が廃止され婺州路が設置されたが、1358年(至正18年)、朱元璋が婺州路を占拠すると寧越府と改称され、1360年(至正20年)に金華府とされた。明代では金華府は金華県、蘭谿県、東陽県、義烏県、永康県、武義県、浦江県、湯渓県の8県を管轄したことより八婺の異称を有すようになった。
1914年、中華民国は金華道を設置し、旧衢州、厳州府を管轄した。1927年に道制の廃止に伴い各県は浙江省直轄と改編された。1932年6月、浙江省県政監察専員弁事処第8区を金華に設置設置、9月には浙江省特区行政督察専員弁事処第六特区が設置された。
1949年9月、金華が中国共産党の勢力下に置かれると浙江省第八行政区が設置、翌月には金華専区と改称された。1955年3月には衢州専区が統合され、その後は杭州市、麗水市など隣接する行政区との管轄範囲の調整が実施されている。1968年4月、金華専区は金華地区に改編、1985年5月には金華地区が廃止となり、県級市であった金華市、衢州市を地級市に昇格させ、婺城区、蘭谿市、金華県、永康県、武義県、東陽県、磐安県、義烏県、浦江県の7県を管轄し、旧金華地区が管轄した竜游県、開化県、常山県、江山県は衢州市の管轄とされた。その後、義烏県、東陽県、永康県が県級市に昇格、2002年12月に金華県は金東区に改編され現在に至る。
Remove ads
行政区画
要約
視点
年表
金華地区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国浙江省金華専区が成立。永康県・武義県・義烏県・浦江県・金華県・東陽県・湯渓県・磐安県・蘭谿県が発足。(9県)
- 1949年12月20日 (2市9県)
- 金華県の一部が分立し、金華市が発足。
- 蘭谿県の一部が分立し、蘭谿市が発足。
- 1950年4月3日 - 建徳専区建徳県・淳安県・寿昌県・遂安県を編入。(2市13県)
- 1950年5月15日 (13県)
- 金華市が金華県に編入。
- 蘭谿市が蘭谿県に編入。
- 1951年8月 - 蘭谿県の一部が寿昌県に編入。(13県)
- 1951年9月12日 - 金華県の一部が分立し、金華市が発足。(1市13県)
- 1952年1月19日 - 麗水専区縉雲県を編入。(1市14県)
- 1953年1月21日 - 諸曁県、臨安専区桐廬県・分水県を編入。(1市17県)
- 1953年5月21日 - 金華市が省直轄県級行政区となる。(17県)
- 1953年7月 - 衢州専区開化県の一部が遂安県に編入。(17県)
- 1954年11月15日 (18県)
- 1955年3月 (18県)
- 竜游県の一部(生塘徐村など5カ村)が蘭谿県に編入。
- 蘭谿県の一部(兌門江村など5カ村)が竜游県に編入。
- 1956年10月30日 - 金華県の一部が金華市に編入。(18県)
- 1957年9月23日 - 諸曁県が寧波専区に編入。(17県)
- 1958年2月21日 - 金華市を編入。(1市17県)
- 1958年4月11日 - 宣平県が武義県、温州専区麗水県に分割編入。(1市16県)
- 1958年9月5日 - 湯渓県が金華県・蘭谿県・竜游県に分割編入。(1市15県)
- 1958年10月18日 - 江山県の一部が江西省上饒専区玉山県に編入。(1市15県)
- 1958年11月 - 蘭谿県・竜游県の各一部が金華県に編入。(1市15県)
- 1958年11月21日 (1市11県)
- 磐安県が東陽県に編入。
- 武義県が永康県に編入。
- 松陽県が遂昌県に編入。
- 常山県が衢県に編入。
- 1958年12月22日 - 建徳専区桐廬県・開化県・建徳県・淳安県を編入。(1市15県)
- 1960年1月7日 (1市13県)
- 浦江県が義烏県・蘭谿県に分割編入。
- 竜游県が衢県に編入。
- 1960年8月15日 - 桐廬県が杭州市富陽県と合併し、杭州市桐廬県となる。(1市12県)
- 1961年12月15日 (1市14県)
- 1962年12月22日 - 金華市が金華県に編入。(14県)
- 1963年5月9日 (10県)
- 遂昌県・縉雲県が麗水専区に編入。
- 建徳県・淳安県が杭州市に編入。
- 1966年12月22日 - 義烏県の一部が分立し、浦江県が発足。(11県)
- 1978年9月16日 - 金華専区が金華地区に改称。(11県)
- 1979年9月10日 (2市11県)
- 金華県の一部が分立し、金華市が発足。
- 衢県の一部が分立し、衢州市が発足。
- 1981年1月14日 (2市9県)
- 金華県が金華市に編入。
- 衢県が衢州市に編入。
- 1983年7月13日 - 東陽県の一部が分立し、磐安県が発足。(2市10県)
- 1983年9月13日 - 衢州市・金華市の各一部が合併し、竜游県が発足。(2市11県)
- 1985年5月15日
- 金華市が地級市の金華市に昇格。
- 衢州市が地級市の衢州市に昇格。
- 永康県・武義県・東陽県・磐安県・義烏県・浦江県・蘭谿県が金華市に編入。
- 竜游県・開化県・常山県・江山県が衢州市に編入。
金華市
交通
鉄道
道路
- 杭金衢高速公路
- 甬金高速公路
- 金麗温高速公路
- G330国道
空路
観光
文化
伝統行事
姉妹都市
中国国外
中国
出身人物
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads