トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木和雄
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 和雄(すずき かずお、1940年11月21日 - 2016年5月7日)は、日本の政治家。元群馬県みなかみ町長(1期)、元新治村長(5期)。利根沼田地域の「水源地特区」[1]を目指し、『みなかみ水源地構想』[2]を提唱していた。
Remove ads
経歴
- 1940年(昭和15年) - 11月21日、群馬県利根郡新治村出身。
- 1959年(昭和34年) - 3月、群馬県立沼田高等学校を卒業。
- 5月、新治村役場に奉職。
- 1963年(昭和38年) - 7月、郵政省水上郵便局に勤務。
- 1968年(昭和43年) - 7月、日本電信電話公社渋川電報電話局勤務。
- 1971年(昭和46年) - 5月、30歳で新治村議会議員に初当選(5期連続)
- 1976年(昭和51年) - 7月、新治村社会福祉協議会長(2期)
- 1982年(昭和57年) - 1月、群馬サイクルスポーツセンター常勤理事に就任。
- 7月、新治村議会議長に就任。
- 1984年(昭和59年) - 7月、新治村議会議長に再任。
- 1987年(昭和62年) - 12月、新治村議会議員を辞職。
- 1988年(昭和63年) - 7月、新治村長に初当選(5期連続当選)
- 全国首長連携交流会/提言実践首長会副会長・群馬県町村会長・利根郡町村会長・利根沼田学校組合理事長(利根商業高等学校)利根沼田広域市町村圏振興整備組合副理事長を歴任。
- 2004年(平成16年) - 6月30日、利根西部合併協議会長に就任[3]。
- 2005年(平成17年) - 11月1日、みなかみ町長に当選(初代)
- 2009年(平成21年) - 10月29日、退任。
- 2014年(平成26年) - 3月、『みなかみ水源地構想』を提唱。
- 2015年(平成27年) - 3月25日、まちづくリビジョン最終報告を提出。
- 2016年(平成28年) - 5月7日、急性白血病のため死去、75歳[4]。
Remove ads
人物
群馬県利根郡新治村に農家の長男として生まれ、兼業農家として生計を立て30歳で村議会議員に初当選、47歳で新治村長。「農村公園構想」を策定し、「道の駅たくみの里・遊神館・フルーツ公園・まんてん星の湯」を事業化して、都市と農村の交流インフラを整備した。また「でんでこ座・三国館」・民話と紙芝居の家を建設し、芸術と文化の香る村づくりを推進。平成の大合併に取り組み、利根西部合併協議会長として実現。町長選挙が行われ、初代町長に就任。行財政改革行動指針、第1次総合計画、町づくり基本条例、『みなかみ・水・「環境力」宣言』等を策定し、活力ある町づくりの基盤を構築。2009年任期を満了し、みなかみ町長を退任。2014年、利根沼田地域を更なる「水源の確保」と水害時における安全対策(特に2020年夏季オリンピック開催期間、2020年7月24日~8月9日の集中豪雨対策)を最優先に取り組むべき「水源地特区」に指定を目指し、『みなかみ水源地構想』を提唱。 趣味はゴルフと読書で、司馬遼太郎等の歴史小説を愛読。子供は息子3人現在は妻、次男夫婦と男子2人、女子1人の孫の7人家族。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads