トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴木義隆
ウィキペディアから
Remove ads
鈴木 義隆(すずき よしたか、1869年7月2日(明治2年5月23日[1])- 1944年(昭和19年)12月31日[2])は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。
経歴
越後国頸城郡、のちの新潟県[2]中頸城郡代石村(大出口村、吉川村、吉川町代石[3]を経て現上越市吉川区代石)で、政治家鈴木昌司の長男として生まれる[3]。私塾で学ぶ。日清、日露の両戦役に参加。自由通信社取締役となる[2]。
1920年の第14回衆議院議員総選挙において新潟12区から立憲政友会公認で立候補して初当選[4]。1924年の第15回衆議院議員総選挙では政友本党公認で立候補したが落選[5]。1930年の第17回衆議院議員総選挙では新潟4区から立憲政友会公認で立候補したが落選[6]。1932年の第18回衆議院議員総選挙では無投票で当選した[7]。1936年の第19回衆議院議員総選挙で落選した[8]。1944年死去。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads