トップQs
タイムライン
チャット
視点

銚子中継局

ウィキペディアから

Remove ads

銚子中継局(ちょうしちゅうけいきょく)は千葉県銚子市松岸見晴台にあるテレビFM中継局である。

送信塔は在京広域局千葉県内向けテレビ・FMとで別々になっている。ここでは同地点に茨城県神栖市向けの域外中継局として設置されている神栖中継局についてもここで記載する。

中継局送信設備概要

銚子デジタルテレビジョン中継局

さらに見る リモコンID, 放送局名 ...

銚子アナログテレビジョン中継局

さらに見る 放送局名, チャンネル ...
  • NHK2波は東京オリンピックを控えた1964年10月6日に開局。民放と鉄塔の大部分を共用するが、空中線部分はNHK2波・民放5波の二股に分かれたキャンデラブラ方式英語版で、二股それぞれ同じ高さに双ループアンテナを有していた[6]
  • 2011年7月24日で運用を終了。
  • チバテレビアナログの39chは、2012年7月中旬から10月上旬の期間中にNHK東京デジタル教育のチャンネルに、51chはNHK東京総合のアナログからデジタルに転用された。

FM中継局

さらに見る 放送局名, FM周波数 ...

神栖中継局

さらに見る リモコンID, 放送局名 ...
Remove ads

放送エリア

  • 公式発表上の放送エリアは、銚子中継局は銚子市の全域と匝瑳市旭市香取郡東庄町山武郡横芝光町及び茨城県神栖市の各一部[10]。神栖中継局は銚子市及び香取郡東庄町の各一部と本来の放送対象区域である茨城県神栖市の一部(旧波崎町地域)。なお、神栖中継局は茨城県域局の中継局であるため、指向性が北側と東側に向けられている。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads