トップQs
タイムライン
チャット
視点

匝瑳市

千葉県の市 ウィキペディアから

匝瑳市map
Remove ads

匝瑳市(そうさし)は、千葉県の北東部に位置する

概要 そうさし 匝瑳市, 国 ...

植木苗木の産地として知られ、日本最大の栽培面積である[1]

Remove ads

地理

2006年平成18年)1月23日八日市場市匝瑳郡野栄町合併して誕生。「匝瑳(そうさ)」という市名は難読漢字の一つであり、これは市の前身が匝瑳郡一帯であったことに由来する。

千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約40キロメートルに位置する。東京都都心からは70 - 80キロメートル圏内である。成田国際空港からはで約30分の距離に位置する[2]

市の中央を東西にJR総武本線国道126号が並走し、中央の西方を国道296号が南北に走る。北部は谷津田が入り組んだ複雑な地形の台地部。一方、南部は市街地を除いてほとんどが田園地帯となっており、白砂青松の続く九十九里浜に面する九十九里平野の平坦な地形である。 海岸線付近は浸食が顕著となっており、堀川浜海水浴場は2009年以降開設されていない[3]

主に海洋性気候であり、年間平均気温は15度と温暖で、涼しく暖かく、冬でもほとんど降雪はみられない。

地名の由来

匝瑳の地名の最古の記録は正倉院庸調にみられる天平13年(741年)の記録とされる[4]

匝瑳の由来について、平安時代前期の『続日本後紀』によると物部小事が坂東を征した功により朝廷から下総国の一部を与えられ、匝瑳郡(さふさごおり)とし、小事の子孫は物部匝瑳氏を名乗るようになったという[4]

この匝瑳の語源については諸説あるが、『倭名類聚抄』には狭布佐(さふさ)とあり、「狭」は美しい、「布佐」は麻のことで、美しい麻のとれる土地を意味しているとする[4]。当てられた漢字の「匝」は一巡して帰る意味をもち、訓読みで匝る(めぐる)と読む[4]。また「瑳」は鮮やかといった意味で、訓読みで瑳やか(あざやか)、瑳く(みがく)と読む[4]

隣接する自治体

過去には匝瑳市発足の2006年1月25日から同年3月27日まで光町(現・横芝光町)と隣接していた。

Remove ads

歴史

匝瑳郡福岡町 A 匝瑳郡八日市場町 D 八日市場市 F 匝瑳市
匝瑳郡豊栄村 C
匝瑳郡須賀村
匝瑳郡匝瑳村
香取郡豊和村 B 匝瑳郡豊和村
香取郡吉田村 匝瑳郡吉田村
香取郡飯高村 匝瑳郡飯高村
匝瑳郡共興村
匝瑳郡平和村
匝瑳郡椿海村
匝瑳郡野田村 E 匝瑳郡野栄町
匝瑳郡栄村
C 1954年(昭和29年)3月31日
D 1954年(昭和29年)7月1日
E 1954年(昭和29年)7月17日

沿革

匝瑳市発足前

匝瑳市発足後

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 匝瑳市市域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 匝瑳市市域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.41%減の37,261人であり、増減率は千葉県下54市町村中41位、60行政区域中47位。

Thumb
匝瑳市と全国の年齢別人口分布(2005年) 匝瑳市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 匝瑳市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
匝瑳市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 40,186人
1975年(昭和50年) 40,559人
1980年(昭和55年) 41,160人
1985年(昭和60年) 42,226人
1990年(平成2年) 42,261人
1995年(平成7年) 43,357人
2000年(平成12年) 42,914人
2005年(平成17年) 42,086人
2010年(平成22年) 39,814人
2015年(平成27年) 37,261人
2020年(令和2年) 35,040人
総務省統計局 国勢調査より

行政

市長

歴代市長

役所

  • 匝瑳市役所 (旧八日市場市役所)
    • (本庁舎)
      • 匝瑳市八日市場ハ793番地2
  • 野栄総合支所 (旧野栄町役場)
    • 匝瑳市今泉6474番地

住所表記

  • 八日市場地区はイ・ロ・ハ・ニ・ホは前に「八日市場」が付くが、他は変更なし。
    • 例1:八日市場市イ→匝瑳市八日市場イ
    • 例2:八日市場市飯倉→匝瑳市飯倉
  • 野栄地区は匝瑳市の後に旧大字名が付く
    • 例:匝瑳郡野栄町野手→匝瑳市野手

警察・消防

Thumb
匝瑳警察署
Thumb
匝瑳市横芝光町消防組合消防本部
  • 中央分団 中央地区
  • 匝瑳分団 匝瑳地区
  • 豊栄分団 豊栄地区
  • 吉田分団 吉田地区
  • 飯高分団 飯高地区
  • 豊和分団 豊和地区
  • 椿海分団 椿海地区
  • 平和分団 平和地区
  • 共興分団 共興地区
  • 須賀分団 須賀地区
  • 野田分団 野田地区
  • 栄分団 栄地区

国の機関

県の機関

  • 千葉県海匝土木事務所
  • 千葉県海匝健康福祉センター(八日市場地域保健センター)=保健所
  • 千葉県海匝農業事務所

立法

市政

  • 匝瑳市議会
  • 定数:18名[8]

県政

国政

Remove ads

経済

産業

Thumb
千葉県匝瑳市にある営農型太陽光発電の事例

第1次産業が盛んである。旧八日市場市は植木(苗木)の産地であり、匝瑳市は日本最大の植木栽培面積となっている[1]。また、大浦地区では成田山新勝寺に奉納する大浦ゴボウの栽培が古くから行われている[9]

農地の上空に太陽光パネルを設置し、農業と太陽光発電を両立させることが可能な営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)が盛んであり、2024年5月現在市内には約40ヵ所ほどの営農型太陽光発電所が存在する[注 1]

商業

モータリゼーションの進行により、国道126号沿線にロードサイド店舗が見られる。

  • 匝瑳市商工会館

主な商業施設

金融機関

本社・本店を置く企業

Remove ads

地域

施設

教育

高等学校

Thumb
千葉県立匝瑳高等学校
Thumb
敬愛大学八日市場高等学校

中学校

  • 匝瑳市立八日市場第一中学校
  • 匝瑳市立八日市場第二中学校
  • 匝瑳市立野栄中学校

小学校

  • 匝瑳市立平和小学校
  • 匝瑳市立椿海小学校
  • 匝瑳市立八日市場小学校
  • 匝瑳市立豊栄小学校
  • 匝瑳市立須賀小学校
  • 匝瑳市立共興小学校
  • 匝瑳市立吉田小学校
  • 匝瑳市立豊和小学校
  • 匝瑳市立栄小学校
  • 匝瑳市立野田小学校

特別支援学校

  • 千葉県立八日市場特別支援学校
  • 千葉県立飯高特別支援学校

交通

鉄道路線

Thumb
八日市場駅JR東日本

東日本旅客鉄道(JR東日本)

総武本線

1911年明治44年)から1946年昭和21年)までは八日市場駅終点の成田鉄道多古線が通っており、 下総吉田駅豊栄駅西八日市場駅の各駅が存在した。

バス路線

Thumb
ジェイアールバス関東

高速バス

東京銚子線「横芝光・旭ルート」

道路

Thumb
国道126号(八日市場ロ)

高速道路

一般国道

主要地方道

都道府県道

自転車道

農道

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

Thumb
八重垣神社
Thumb
見徳寺
Thumb
見徳寺の鋳銅製地蔵菩薩坐像

観光スポット

Thumb
九十九里浜(吉崎浜)
  • 松山庭園美術館
  • ふれあいパーク八日市場
    • 正式名称「都市と農村総合交流ターミナル ふれあいパーク八日市場」は、地場産業の振興と地域の活性化、都市と農村の交流を目的に、匝瑳市が設置・管理をしている。
  • 天神山公園
  • 野栄ふれあい公園

祭事・催事

Remove ads

文化財

Thumb
飯高寺題目堂(飯高檀林)

国・県指定および国登録文化財一覧[10]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...

著名な出身者

政治・経済・行政

実業家

芸能

スポーツ

学術

文化・芸術

Remove ads

備考

  • NTT市外局番は0479で、旭市、香取郡多古町、山武市の一部(旧・松尾町域)、山武郡芝山町横芝光町と同一のエリア(八日市場MA)である。
  • 『日本の珍地名』で、難読地名の西の横綱とされる兵庫県宍粟市(しそうし)と、東の横綱とされる匝瑳市との間では、難読市名同士の交流を通じた知名度向上が図られており[14]ローカルヒーロー(ソーサマン)が、宍粟市のイベントにゲスト参加するなどの活動が行われている[15]
  • 移住・定住促進施策としてお試し住宅の利用を受け付けている[16]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads