トップQs
タイムライン
チャット
視点
鏡 (唐津市)
日本の佐賀県唐津市の広域地名 ウィキペディアから
Remove ads
なお、唐津市内で単に『鏡』と言えば次の3つのうちいずれかを指すが、本項では1を指し、同地域に所在した東松浦郡鏡村(かがみむら)についても述べる。
概要
1954年(昭和29年)、東松浦郡鏡村が唐津市に編入されたことにより唐津市の地名となる。松浦川の東側に位置する。唐津市の都市機能を補完する役割を担っており、北部の国道202号唐津バイパス周辺では郊外型店舗が多数出店している。また北端部にある東唐津駅周辺では土地区画整理事業が行われるなど近年都市化が著しい。
大部分が低地で、稲作が盛んである。
歴史
古くは松浦郡の郡衙があったとされる。江戸時代に初代唐津藩主寺沢広高による松浦川の治水事業で新田開発が行われた。1889年(明治22年)に町村制の施行で鏡村となる。1948年(昭和23年)に久里村の大字原及び大字柏崎が鏡村に編入。1954年(昭和29年)には昭和の大合併により鏡村は鬼塚村・久里村・湊村と同じく唐津市に編入され、この地域は唐津市となった。
1983年(昭和58年)、筑肥線電化に伴い鏡駅が廃止され、同時に東唐津にあった東唐津駅が鏡に移転(現在の松南町)。同時に新東唐津駅土地区画整理事業が開始。
Remove ads
人口推移
唐津市の統計による(住民基本台帳人口と外国人登録人口を足したもの)。
観光地
関連文献
関連項目
外部リンク
- 佐賀県東松浦郡鏡村 (41B0080003) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads