トップQs
タイムライン
チャット
視点
鐘捲流
ウィキペディアから
Remove ads
鐘捲流(かねまきりゅう、別名:外他流〈とだりゅう〉)は、流祖・鐘捲自斎が中条流を学んだ後に創始した武術の流儀。ただし現在確認されている鐘捲流の伝書では鐘捲自斎の次代が伊藤一刀斎となっているものもある。
Remove ads
歴史
仙台藩伝
元亀・天正年間(1570年〜1590年代初頭)に越前(福井)の剣豪・鐘捲自斎(生没年不詳)によって創始された流派で、出羽国米沢出身の中村某が道統を継承した[1]。
慶長年間(1596年〜1615年)、中村家は仙台藩祖伊達政宗に迎えられて米沢から仙台に移住し、剣術指南役の傍ら歴代藩主の護衛などを任された。仙台藩の藩校・養賢堂の剣術師範などを務めた中村家七代・中村祥三(1831年生)の代に幕末を迎えた[1]。
明治維新後も、仙台を離れ関東に移った中村家八代・中村虎造が東京・千住町に道場を開くなどして伝承は続いていたが、1945年(昭和20年)5月、中村家九代・鐘捲流第十代の中村圭吾は道統を星島弘道(鐘捲流第十一代)に託して満州へ出陣し、戦死した[1]。
鐘捲流には組太刀三十五本、寝技(寝ているときに襲われた場合の技)五本、小太刀十五本、立技十五本が伝わっていたが、組太刀は一刀流に吸収され、寝技と小太刀は失伝し、立技十五本の抜刀術のみ残った。また、鐘捲流の伝書は預けていた菩提寺の火災によって焼失した[2]。
Remove ads
系譜
仙台藩伝
- 流祖 鐘捲自斎
- 二代 中村某(出羽国米沢産)
- (三代 - 六代は不詳)
- 七代 中村荘之助
- 八代 中村祥三(1831年〈天保元年〉9月生[1])
- 九代 中村虎造[3](1866年〈慶応2年〉12月 - 1936年〈昭和11年〉6月[4])
- 十代 中村圭吾(1910年7月 - 1945年8月[1])
- 十一代 星島弘道(ほししま ひろみち、1917年2月21日生[9])
- 岡山県児島郡藤戸町(現・倉敷市藤戸町)に生まれる。星島家は土地の名家であり、祖父の星島寛(ゆたか)、父の星島昂一は藤戸村(藤戸町)の村長・町長を務めた。また叔父(父の実弟)に、実業家・政治家で1926年に日本初の民間天文台「倉敷天文台」を設立した原澄治がいる。戦後に吉田茂内閣の商工大臣や国務大臣、サンフランシスコ講和会議全権委員や衆議院議長を務めた星島二郎は遠縁にあたる。[10]
- 1940年、早稲田大学政経学部卒業。小学生時代から剣道を始めていたが、1943年5月、26歳のときに満洲の武道会の公開演武で中村圭吾の抜刀術に魅了され入門。以来、満洲・新京(長春)にあった中村圭吾宅に2年間毎日早朝に通い、抜刀術の稽古を受けた[8]。戦後はシベリア抑留を経て1949年12月に復員し、1950年より岡山電気軌道に奉職。1961年、鐘捲流抜刀術の保存振興のために門弟をとって稽古を始める。門弟の数は1980年代末までで延べ約40名を数えた[1]。1988年度、日本古武道協会より古武道功労者表彰。
- 十二代 楢原正士
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads