トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎中央郵便局

長崎県長崎市にある郵便局 ウィキペディアから

長崎中央郵便局map
Remove ads

長崎中央郵便局(ながさきちゅうおうゆうびんきょく)は、長崎県長崎市にある郵便局民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要 長崎中央郵便局, 基本情報 ...

概要

明治初期の国内の郵便制度導入期に開設されて以来、長崎県の郵便業務の中核をなしていた郵便局である。長崎駅前に立地し、鉄道輸送への利便性を生かして、かつては壱岐対馬福島などを除く長崎県内(郵便番号の上2桁が85の地域)の地域区分業務を行っていたが、鉄道郵便輸送の廃止と航空・トラック輸送への転換をうけ、1994年(平成6年)に大村郵便局の局舎新築・移転にあわせ当該業務を同局に移管した。

局舎は長崎市恵美須町に位置しているが、市道の拡幅(都市計画道路「大黒町恵美須町線」の整備)に伴い、長崎駅北側の尾上町に2028年5月に移転することが予定されている[1]

住所:〒850-8799 長崎県長崎市恵美須町1-1

併設施設

沿革

Thumb
長崎郵便局(明治)
Thumb
長崎郵便局(明治)
  • 1872年1月14日明治4年12月5日) - 本大工町に長崎郵便取扱所として開設。のちに本博多町に移転[2][3]
  • 1873年(明治6年) - 長崎郵便役所となる[2]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 梅香崎町へ移転[4]。長崎郵便局(一等)となる。翌日から為替取扱を開始[2]
  • 1878年(明治11年) - 貯金取扱を開始[2]
  • 1884年(明治17年) - 赤れんが造りの新局舎完成。
  • 1885年(明治18年) - 電信取扱を開始[2]
  • 1886年(明治19年)12月1日 - 長崎郵便電信局となる[2]。(全国初の郵便電信局)
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い長崎郵便局となる[2]
  • 1918年大正7年) - 新局舎(長崎郵便局ビル)完成
  • 1937年昭和12年)5月25日 - 電信事務を長崎電信局に移管[5]
  • 1945年(昭和20年)12月15日 - 郵便局で取扱う電話通話事務を除く電話事務を長崎電話局に移管[6]
  • 1958年(昭和33年)7月13日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始[7]
  • 1970年(昭和45年)6月24日 - 長崎中央郵便局に改称[8]同月29日に長崎市新地町から同市恵美須町へ移転[9]
  • 1992年平成4年)8月3日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 1994年(平成6年)10月11日 - 大村郵便局に地域区分業務を移管。
  • 2007年(平成19年)2月19日 - 伊王島郵便局および高島郵便局から集配業務を移管[10]
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業長崎支店、ゆうちょ銀行長崎店に一部業務を移管。
  • 2010年(平成22年)8月 - 郵便事業長崎支店が、郵便物集配用軽四輪車として電気自動車を導入。郵便事業会社の支店としては民営化後九州で初導入となる[11]
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業長崎支店を長崎中央郵便局に統合。
Remove ads

取扱内容

長崎中央郵便局

ゆうちょ銀行長崎店

風景印

  • 図柄は出島オランダ商船。局名表記は「長崎中央」
  • 使用開始日は1988年(昭和63年)10月1日

周辺

アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads