トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立深堀小学校
長崎県長崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立深堀小学校(ながさきしりつ ふかほりしょうがっこう、Nagasaki City Fukahori Elementary School)は、長崎県長崎市深堀五丁目にある公立小学校。
概要
沿革
- 前史
- 1804年(文化元年)- 学舎を創立。
- 1850年(嘉永3年)- 領主邸に学館を構えて「羽白館」と命名。
- 1860年(万延元年)- 「謹申堂」(きんしんどう)と改称。
- 1869年(明治3年)4月 - 佐賀藩の官立に変更し、「佐賀藩深堀郷学校」と改称。
- 正史
- 1874年(明治7年)7月 - 学制の施行により、「第五大学区第一中学区深堀小学校」が開校。
- 1882年(明治15年)10月 - 教育令の施行により、「深堀学区公立中等深堀小学校」と改称。
- 1886年(明治19年)7月 - 小学校令の施行により、小学校を尋常4ヶ年と高等4ヶ年に分け、「深堀尋常小学校」と「第三高等小学校」が設置される。
- 1903年(明治36年)5月 - 上記の2校を統合し、「深堀尋常高等小学校」と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「深堀村国民学校」と改称。初等科(6ヶ年)と高等科(3ヶ年)を設置。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 深堀村が長崎市に編入され、「長崎市立深堀小学校」(現校名)に改称。
- 1960年(昭和35年)5月 - 給食を開始。
- 1966年(昭和41年)8月 - 旧校舎を解体。
- 1969年(昭和44年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
- 1972年(昭和47年)7月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)3月 - 校舎を増築。
- 1977年(昭和52年)5月 - 児童数の急増により、平屋建てのプレハブ教室を設置。
- 1979年(昭和54年)9月 - プールが完成。
- 1980年(昭和55年)4月 - 運動場を拡張。校区変更に伴い、新設の長崎市立南陽小学校に一部児童を移す。
- 1982年(昭和57年)3月 - 鉄筋コンクリート造4階建ての校舎が完成し、プレハブ教室を撤去。
- 1985年(昭和60年)9月 - トイレの水洗化を完了。
- 1986年(昭和61年)3月 - 特別教室を増設。
- 1989年(平成元年)8月 - 運動場整備の一環として校門から運動場までの通路にカラータイルを敷設。
- 1990年(平成2年)3月 - 新給食室が完成。
- 1992年(平成4年)
- 8月 - 放送室と相談室を設置。
- 9月 - 飼育舎が完成。
- 2000年(平成12年)9月 - 深堀学童保育クラブを開所。
- 2001年(平成13年)1月 - バスケットボール部女子が九州大会で優勝し、全国大会(同年3月)に出場。
- 2003年(平成15年)3月 - バスケットボール部男子が全国大会に出場。
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 長崎自動車(長崎バス)「深堀」バス停
- 最寄りの国道・県道
- 長崎県道29号香焼江川線
- 長崎県道224号深堀三和線
周辺
- 長崎市立深堀中学校
- 長崎県立長崎鶴洋高等学校
- おおとり幼稚園
- 長崎記念病院
- カトリック深堀教会・深堀純心幼稚園
- 長崎市役所深堀支所
- 長崎県警察大浦警察署深堀町交番
- 深堀郵便局
- 三菱重工業長崎造船所
著名な出身者
同名の小学校
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads