トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎県立平戸高等学校
長崎県平戸市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎県立平戸高等学校(ながさきけんりつ ひらどこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hirado High School)は、長崎県平戸市草積町にある県立高等学校。
Remove ads
概観
- 歴史
- 1949年(昭和24年)に設置された長崎県立猶興館高等学校の2つの分校を前身とし、1975年(昭和50年)に2分校が統合の上、猶興館高等学校から分離・独立した。2年後の1977年(昭和52年)現在地に移転。2004年(平成16年)に総合学科を設置し、今日に至る。
- 設置課程・学科
- 全日制課程 総合学科
- 2年時より大半を進路希望に合わせ、以下の系列(コースではない)に分かれて学習する。
- 「人文・メディカル系列」(四年制大学、短期大学、看護学校等への進学に必要な科目を中心に学習)
- 「情報ビジネス系列」(専門学校・商業系大学への進学や就職に必要な科目を中心に学習)
- 「福祉サービス系列」(訪問介護員2級取得に必要な科目を中心に学習)
- 2年時より大半を進路希望に合わせ、以下の系列(コースではない)に分かれて学習する。
- 校訓
- 「自律・敬愛・創造」
- スローガン
- 「地域に根ざし、道を拓く」
- 校歌
- 作詞は山野襄介、作曲は寺崎良平[1]による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
Remove ads
沿革
- 1949年(昭和24年)- 長崎県立平戸高等学校(現・長崎県立猶興館高等学校)の定時制分校(普通科・4年制・定員40名)が平戸島中部と南部に設置される。
- 1953年(昭和28年)- 本校の改称に伴い、「長崎県立猶興館高等学校 紐差分校」と「長崎県立猶興館高等学校 津吉分校」に変更。
- 1955年(昭和30年)- 紐差分校と津吉分校を統合して「長崎県立猶興館高等学校 平戸南分校」とし、それぞれを「紐差教室・津吉教室」と変更する。
- 1964年(昭和38年)- 全日制課程へ変更し、再び「長崎県立猶興館高等学校 紐差分校」・「長崎県立猶興館高等学校 津吉分校」となる。
- 1975年(昭和50年)- 2分校を統合し、「長崎県立平戸高等学校」(現校名)とする。新校舎完成までは紐差校舎と津吉校舎の2校舎制とした。
- 1977年(昭和52年)5月16日 - 紐差校舎・津吉校舎を廃止し、現在地へ新築移転。
- 1986年(昭和61年) - サッカー部が全国高校サッカー選手権1985年大会に出場を果たす。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 学科を改編して総合学科を設置[2]。
- 2006年(平成18年)
- 3月31日 - 普通科を廃止。
- 4月1日 - 3学年とも総合学科となる。
Remove ads
学校行事
- 1学期
- 4月 - 始業式、入学式、歓迎遠足
- 5月 - 中間考査、生徒総会、進路学習
- 6月 - 高総体、期末考査
- 7月 - 高1企業見学、クラスマッチ(球技大会)、終業式、夏季補習、高2職場体験、
- 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)、夏季補習、中学生1日体験入学オープンスクール)
- 2学期
- 8月末 - 始業式
- 9月 - 体育祭
- 10月 - 中間考査、文化祭(郷土芸能「平戸水軍太鼓」の演奏等)
- 11月 - 高1職場体験、期末考査
- 12月 - 高3福祉系列現場実習、クラスマッチ(球技大会)、終業式
- 3学期
- 1月 - 始業式、高2修学旅行、高3学年末考査
- 2月 - マラソン大会、総合学科発表会、高1・2学年末考査
- 3月 - 卒業式、高校一般入試、終業式(修了式)
部活動
- 運動部
- 文化部
- 吹奏楽部
- 家庭ボランティア部
- パソコン研究部
著名な出身者
- 前川和也(元サッカー日本代表GK)
- 北吉敏文(インテリアデザイナー)
- 小林正樹(歌手、内山田洋とクール・ファイブベース担当)
アクセス
- 最寄りのバス停
- 生月自動車(生月バス)「平戸高校前」バス停
- 最寄りの道路
- 国道383号沿い
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads