トップQs
タイムライン
チャット
視点

長徳寺 (川口市)

埼玉県川口市にある臨済宗建長寺派の寺院 ウィキペディアから

長徳寺 (川口市)map
Remove ads

長徳寺(ちょうとくじ)は、埼玉県川口市にある臨済宗建長寺派寺院

概要 長徳寺, 所在地 ...

歴史

1364年貞治3年)、秀田等栄の開基である。秀田等栄は鎌倉公方足利基氏のため、寺を創建した。創建後に基氏は自らの祈願所とした[1]

戦国時代は、岩付太田氏[2]の保護を受けた。江戸時代寺領40が与えられた[1]

天正10年(1582)に中興の祖・龍派禅珠(りゅうはぜんじゅ・号寒松)が住寺職となっている。この時、寺は栄え絢燗たる文化が開花した。また、天正18年には徳川家康により寺領40国を安堵され、これ以後長徳寺は徳川家代々の保護を受け、建長寺派の四大柱の一時院として発展したのである[3]。 本寺は慶長年間に2度の火災にあっており、当時芝村の代官であった熊沢忠勝に助けられ再建を果たしている[4]

所属宗派の本山である建長寺とは、「本山護持の寺」の関係にあり、当寺住職は建長寺に栄転することが多い[1]

Thumb
信徒会館横の庭園
Remove ads

文化財

  • 龍派禅珠頂相(埼玉県指定有形文化財 昭和33年3月20日指定)[5]
  • 中峰明本頂相(埼玉県指定有形文化財 昭和33年3月20日指定)[5]
  • 寒松日記及び寒松稿(埼玉県指定有形文化財 昭和30年11月1日指定)[6]
  • 龍派禅珠墓(埼玉県指定史跡 昭和12年3月31日指定)[7]
  • 長徳寺のビャクシン(埼玉県指定天然記念物 昭和12年3月31日指定)[8]
  • 長徳寺の獅子頭及び神楽面(川口市指定有形文化財 昭和54年5月2日指定)[9]
  • 長徳寺三十六歌仙絵扁額(川口市指定有形文化財 平成5年12月24日指定)[10]

交通アクセス

  • 蕨駅より徒歩36分。車で約7分。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads