トップQs
タイムライン
チャット
視点

長浦村 (新潟県)

日本の新潟県北蒲原郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

長浦村(ながうらむら)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった1959年7月22日合併によって消滅し、現在は新潟市北区の一部となっている。

概要 ながうらむら 長浦村, 廃止日 ...

以下の記述は合併直前当時の旧長浦村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。

Remove ads

沿革

  • 1901年明治34年)11月1日 - 北蒲原郡長場村亀浦村嘉山村(一部)が合併して、長浦村が発足。村役場は大字浦木に設置[1]
  • 1916年大正5年)5月1日 - 水原町京ヶ瀬村との境界変更[2]
  • 1952年昭和27年)12月1日 - 北蒲原郡神山村の一部を編入。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月4日・2月5日 - 町村合併促進法により、この日行われた臨時村議会にて、葛塚町木崎村岡方村との合併協議会設置を決定(賛成12、反対7)[3]
    • 2月12日 - この日行われた臨時村議会にて、合併案を否決[3]
    • 3月4日 - この日行われた臨時村議会にて、賛成12、反対4、白票3にて、一転して合併案可決。3月6日には4町村で合併調印式が行われる[3]
    • 3月下旬 - 合併案可決に反して村内では合併反対の動きが大きくなり、村を二分するほどの混乱となる。村内の小学校体育館にて合併反対村民大会開催。合併反対派、県議会へ陳情を行う。最終的に県は本村の合併を時期尚早とし、合併保留とする[3]
    • 3月31日 - 葛塚町・木崎村・岡方村が合併し、北蒲原郡豊栄町成立。本村が合併しなかったため、この時点での豊栄町は旧岡方村地区が飛び地状態となる[3]
  • 1956年(昭和31年)12月27日 - この年6月施行の新市町村建設促進法施行により、同法による合併勧告第一号として、県より豊栄町と共に合併勧告を受ける[3]
  • 1959年昭和34年)
    • 4月19日 - この日行われた村議会にて、合併勧告受け入れを可決[3]
    • 6月20日 - この日行われた村議会にて、合併可決、同日調印式[3]
    • 7月22日 - 北蒲原郡豊栄町に編入され消滅。同時に豊栄町の飛び地状態も解消。
Remove ads

地名について

中南部を形成している旧長場村の「長」と北部を形成している亀浦村の「浦」をつなげて、村名となっている。

行政

歴代村長

学校

小学校

  • 長浦村立下土地亀小学校
  • 長浦村立上土地亀小学校
  • 長浦村立長場小学校
  • 長浦村立岡新田小学校

中学校

  • 長浦村立長浦中学校

高等学校

交通

道路

県道

出身人物

  • 新保景人 (大審院判事、上土地亀三軒屋出身)[4]
  • 山田信一郎 (理学博士、内沼出身)[4]
  • 早川亜美 (彫刻家、上土地亀の小学校卒業)[53]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads