トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県高遠高等学校

長野県伊那市高遠町にある公立高等学校 ウィキペディアから

長野県高遠高等学校map
Remove ads

長野県高遠高等学校(ながのけん たかとおこうとうがっこう)は、長野県伊那市高遠町小原にある公立高等学校。町立高遠実業補習学校として、1926年に創立され、その後幾多の変遷を経て1949年(昭和24年)に組合立から県立に移管された。

概要 長野県高遠高等学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

概要

県内で初めて推薦入試やコース制選択単位制を導入するなど先進的な取り組みを行っており、普通科の中に進学コース・芸術コース(音楽・美術・書道)・福祉コース・情報ビジネスコースの4つのコースがある。

1984年度に高遠城址公園内にあった本校校舎が老朽化し、建替え時を迫られた際、伊那市(旧)などから伊那市東部への移転を打診されたが、「高校がなくなると地域が寂れる」との当時の高遠町および長谷村の強い要望を受け、旧高遠町内に留まった。その関係から両町村との強いパイプを有し、本校のIT化、コース制導入時に協力費等が支出された。[要出典]

城址公園のコヒガン桜が咲く時期になると駐車場として、校庭を土日に限り無料開放している。また、駐車場になっている期間の週末には、芸術コース音楽専攻の生徒による琴の演奏を披露している。

江戸時代高遠藩の藩校進徳館の「拓世、迫真の実学」の精神を教育方針に据えている。

Remove ads

沿革

Thumb
校章

前身校

  • 1899年 - 町立高遠実業補習学校(高遠尋常高等小学校併設)。(長野県上伊那誌現代社会篇p.1200、高遠町誌p.237)
  • 1907年 - 高遠尋常高等小学校に補習科が創立。一部(高等小学校補習科)、二部(女子裁縫科)、三部(男子夜学科)、四部(子守科)を置いて補習教育を始めた[1][2]
  • 1914年 - 一部(高等補習科)、二部(夜学科)、三部(裁縫科)とした[3]
  • 1917年 - 予科一・二年、本科一・二・三年・研究科とした[3]
  • 1922年 - 前期(尋小を卒業したもの)一・二年、後期(前期を終了したもの)一・二・三年・研究科とした[3]
  • 1926年 - 通年制実施に伴い、町立高遠実業補習学校として独立、並びに町立高遠青年訓練所(四か年)を併設[4][3]
  • 1935年 - 青年学校令 により、実業補習学校、青年訓練所を統合し、町立高遠柘植青年学校に校名を変更[5][6]
  • 1936年 - 女子部を独立し、町立高遠実科高等女学校 設立[4][7][8]
  • 1943年 - 高遠実科高等女学校を町立高遠高等女学校と改称[4][7][8]
  • 1944年
    • 実業学校令により高遠農業学校設立[4][7]
    • 拓殖青年学校が町立高遠農学校(三年制)に昇格[9]
  • 1948年 - 町立高遠高等学校が設立、移転、高遠と近隣町村の組合立に移管[4][10]。町立から組合立に移管。東部一町六か村(高遠町、長藤村、三義村、河南村、藤沢村、美和村、伊那里村)(高遠町誌p.238)

県立移行後

Remove ads

出身者

交通

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads