トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊那北駅
長野県伊那市山寺にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
伊那北駅(いなきたえき)は、長野県伊那市山寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
歴史
- 1912年(明治45年)
- 1943年(昭和18年)8月1日:伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる[2][4]。
- 1984年(昭和59年)1月16日:車扱貨物取扱廃止(旅客駅化)[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東海の駅となる[2][5]。
- 1988年(昭和63年)11月1日:夜間窓口休止。
- 1991年(平成3年)3月15日:現駅舎に改築[1]。
- 1992年(平成4年)2月1日:業務委託駅化。
- 2013年(平成25年)4月1日:窓口廃止、無人駅化[6]。
- 2014年(平成26年):ホーム嵩上げ、待合室改築等の改良工事を実施。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅[1]。単式ホーム側(下り線)に駅舎があり、島式ホーム側とは伊那市駅側にある構内踏切で連絡している。1・2番線が本線で、3番線が上り副本線である。貨物取扱駅であったため、構内には複数本の側線がある。かつては駅舎の北側に有蓋車用の貨物ホームがあった。
伊那市駅管理の無人駅。2013年3月までは東海交通事業職員が駅業務を担当する業務委託駅で、JR全線きっぷうりばが設置されていた。
のりば
- ホーム(2023年3月)
利用状況
「伊那市統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
駅周辺
伊那北高校[1]、高遠高校、上伊那農業高校[1]の最寄駅のため学生も多い。観桜シーズンには高遠城址公園へのアクセス駅として賑わう[1]。
隣の伊那市の中心駅、伊那市駅とは徒歩15分ほどの距離にあり、市街地が連続しており、あたかも路地裏の家々の軒先を掠めるように電車が走る。
- 長野県道146号南箕輪沢渡線
- ジェイアールバス関東中央道支店
- ファインデイズホテル
- 南信森林管理署
- 八十二銀行伊那北支店
- アルプス中央信用金庫伊那北支店
- 伊那中央病院[1]
- 伊那市社会福祉協議会
- 福祉まちづくりセンター「ふれあいーな」
- 上伊那口腔保健センター
- 伊那市保健センター
- 伊那市立伊那小学校
- 日本年金機構伊那年金事務所
バス路線
駅前にJRバス関東が運行する高遠町方面バス(高遠線)の乗り場がある。 伊那バスが運行する伊那市街地循環バスと伊那本線(伊那市街地 - 南箕輪村 - 箕輪町)<伊那市、南箕輪村、箕輪町による試験運行>は駅南方にある「伊那北」バス停から発車する。
Remove ads
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads