トップQs
タイムライン
チャット
視点

関屋貞三郎

日本の宮内官僚・政治家 ウィキペディアから

関屋貞三郎
Remove ads

関屋 貞三郎(せきや ていざぶろう、1875年明治8年〉5月4日 - 1950年昭和25年〉6月10日)は、日本官僚政治家

概要 生年月日, 出生地 ...

宮内次官(第11代)、静岡県知事(第17代)、貴族院議員日本銀行監事朝鮮総督府学務局長(初代)、枢密顧問官を歴任した。位階勲等は正二位勲一等瑞宝章

Remove ads

年譜

  • 1899年(明治32年)7月10日 - 東京帝国大学法科大学卒業。7月15日内務属、地方課勤務。11月20日文官高等試験合格。
  • 1900年(明治33年)5月26日 - 台湾総督府参事官。
  • 1902年(明治35年)1月10日 - 兼大蔵省参事官。
  • 1903年(明治36年)7月29日 - 兼内務大臣秘書官。8月26日免兼大蔵省参事官。
  • 1904年(明治37年)2月25日 - 免兼官、兼台湾総督秘書官。
  • 1905年(明治38年)5月19日 - 兼関東州民政署事務官。7月31日関東州民政署事務官兼台湾総督府参事官。
  • 1906年(明治39年)9月1日 - 関東都督府事務官兼関東都督府民政署長。
  • 1907年(明治40年)10月9日 - 佐賀県事務官、内務部長。
  • 1908年(明治41年)6月12日 - 鹿児島県事務官、内務部長。
  • 1910年(明治43年)10月1日 - 朝鮮総督府学務局長
  • 1917年(大正6年)10月8日 - 朝鮮総督府中枢院書記官長兼朝鮮総督府学務局長。
  • 1919年(大正8年)8月20日 - 静岡県知事
  • 1921年(大正10年)3月9日 - 宮内次官
  • 1933年(昭和8年)2月25日 - 依願免本官。12月5日貴族院議員[2](勅選、昭和21年4月13日まで[3])。
  • 1935年(昭和10年)2月 - 日本銀行監事。
  • 1939年(昭和14年)6月 - 中央協和会理事長。
  • 1946年(昭和21年)3月19日 - 枢密顧問官(昭和22年5月2日まで)。
  • 1947年(昭和22年)5月2日 - 廃庁により退官。
  • 1950年(昭和25年)6月10日 - 死去。天皇、皇后、皇太后から祭粢料を賜った[4]。墓所は青山霊園
Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

家族

寺山季三郞
良純ウタ長田銈太郎渡邉コト渡邉邁
大石カツ
小林わか貞三郎キヌ渡部信
正彦木内淑子友彦光彦奈良橋由香健彦平福美恵

演じた人

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads