トップQs
タイムライン
チャット
視点

関田駒吉

ウィキペディアから

Remove ads

関田 駒吉(せきだ こまきち、1875年明治8年)2月15日 - 1939年昭和14年)11月5日[1])は、日本海軍軍人。最終階級は海軍少将

来歴

1875年(明治8年)2月15日、高知県長岡郡大篠村(現在の南国市)に生まれた。初め宮地氏を称し、3歳にして父に別れ、醫家関田修斎に養われて、その家を継いだ。[2][3][4]夙に才学に秀で、海南学校より海軍兵学校に進学し卒業[5]24期)。明治30年10月、少尉候補生を命ぜられるとともに軍艦比叡乗組となり、後、松島や厳島に転じ、翌年4月1日海軍少尉に任ぜられ、尋いで5月10日正八位に叙せられた。宇治艦長、最上艦長、松江艦長、満州艦長などを歴任。のち少将を任官。退役後は郷土史の研究をした余生を過ごした。行年65歳。

駒吉は出身の海軍が象徴する船舶に興味を持ち、「廻船大法」が北条義時の命によって兵庫、浦戸、坊の津の代表が集まって貞応2年(1223年)に制定されたとする奥書を偽物とし室町期瀬戸内海水軍村上水軍の活動を示すものと論じた[6]。また、土佐南学伝統が南村梅軒が始祖とあるのに疑問を持ち、吸江寺の学統であるとし、それぞれの学説を発表した。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

・父:関田修斎

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads