トップQs
タイムライン
チャット
視点
関町
日本の三重県鈴鹿郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
関町(せきちょう)は、三重県鈴鹿郡にあった町。2005年(平成17年)1月11日に亀山市と合併し、新しい亀山市となったため廃止された[1]。
中心地区である関宿は、江戸時代には東海道五十三次の47番目、鈴鹿峠越えを目前に控えた宿場町として栄え、加えて東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道がそれぞれ分岐する交通の要衝だった。
また、古代にはこのあたりに「関郡」があったとされる。(詳細不明)
Remove ads
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、木崎村・関中町・新所村・古厩村・久我村の区域をもって関町が発足。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 神辺村の一部(大字小野字末藤・上門田・下門田・南会下・北会下・西野・長田・山神谷・栂木・東丸・西丸・走り下)・白川村の一部(大字鷲山および大字白木字一色・吉尾・石場・山田)を編入。
- 1955年(明治30年)5月 - 関町長に伊藤偉作就任。
- 1955年(明治30年)7月 - 関保育園完成。
- 1955年(昭和30年)4月17日 - 坂下村・加太村と合併し、改めて関町が発足。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 加太一ツ家を阿山郡柘植町に編入。
- 1957年(昭和32年)10月 - 関町長に伊藤茂就任。
- 1958年(昭和33年)4月 - 芸濃町の一部 (萩原・福徳/旧明村)を編入。
- 1974年(昭和49年)4月 - 観音山公園聖橋完成。
- 1974年(昭和49年)8月 - 坂下地区簡易水道給水開始。
- 2005年(平成17年)1月11日 - 亀山市と合併し、改めて亀山市が発足[1]。同日関町廃止。
Remove ads
行政
- 町長:清水孝哉
交通
鉄道
道路
公共施設
教育
- 中学校
- 関中学校
- 小学校
- 加太小学校
- 関小学校
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads