トップQs
タイムライン
チャット
視点
関西学生映画祭
ウィキペディアから
Remove ads
関西学生映画祭(かんさいがくせいえいがさい)は、2012年から本格開催されて以来[1]、毎年11月に大阪府で開かれている日本最大規模の学生映画祭のひとつである[2]。
Remove ads
概要
「学生の学生による学生のための映画祭」のスローガンの下で、関西圏の大学生が中心となって運営している学生映画祭である[2]。
関西圏に留まらず、日本全国の大学生から映像作品を募集し、予選を通過した作品を大阪市の十三シアターセブンで上映[3]。投票により最高賞の「観客賞(グランプリ)」を決定する[注 1]。
歴史
2011年に関西大学映画研究部部長の本悠馬によって企画。関西大学映画研究部、関西学院大学全関学自主映画制作上映委員会、大阪大学映画研究部のメンバーを主として、2012年11月にKUシンフォニーホールにて第1回大会が開催された[4]。 第2回大会以降は十三シアターセブンで開催されている[3]。
新型コロナウイルス感染症の影響により第9回大会は中止となった。
組織
実行委員会は大阪大学・関西大学・関西学院大学・立命館大学・近畿大学・大阪電気通信大学・大阪経済大学・大阪芸術大学などの関西圏の様々な大学からの有志により構成されている。
賞構成
- 観客賞(グランプリ)
- 当日の観客による投票により決定
- 審査員賞
- ノミネート作品の中から審査員による選考により決定
- 実行委員特別賞
- 応募作品のうち実行委員内で最も推薦が多かったものに決定。 推薦は学生映画ならではの視点に着目して行う[5]
受賞と候補作一覧
2012年(第1回)
- 本選ノミネート:10作品[6]
- 会場:KUシンフォニーホール
- 実行委員長:本悠馬(関西大学)
2013年(第2回)
2014年(第3回)
2015年(第4回)
2016年(第5回)
2017年(第6回)
2018年(第7回)
2019年(第8回)
2020年(第9回)
- 註:2020年に予定されていた第9回大会は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった。
2021年(第10回)
2022年(第11回)
Remove ads
主な出身監督
Remove ads
派生映画祭
概要
2014年5月30日に同志社大学主催の「関西学生映画祭in同志社」が開催された[64]。
ノン・コンペティション形式の上映会を目的とした映画祭である[65]。 同志社大学、立命館大学、京都大学、大阪芸術大学の4大学の6つの映画制作団体が参加した[64]。
上映作品一覧
Remove ads
関西シネック
概要
関西シネックは、1987年に結成された関西圏の大学の映画研究部による合同団体である[74]。
大阪電気通信大学や大阪経済大学、神戸大学、追手門学院大学、近畿大学を中心とした12の大学で構成され[74]、夏季と冬季に合同上映会を開催していた[75]。 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて2021年に解散し、34年の歴史に幕を下ろした。
最優秀作品賞一覧
Remove ads
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads