トップQs
タイムライン
チャット
視点
第30回東京国際映画祭
ウィキペディアから
Remove ads
第30回東京国際映画祭(だい30かいとうきょうこくさいえいがさい)は、2017年10月25日(水)から11月3日(金・祝)の10日間に開催された東京国際映画祭。
概要
要約
視点
第30回東京国際映画祭は、2016年12月21日に開催日とメイン会場が発表された[2]。
2017年3月10日には映画祭トップに久松猛朗(過去にワーナーエンターティメント・ジャパンでワーナーブラザース映画副代表、松竹株式会社で常務取締役等を務めた)が就き、役職名も第26回(2013年)から使われていた「東京国際映画祭ディレクター・ジェネラル」から「フェスティバル・ディレクター」に変更された[3]。第26回(2013年)から映画祭トップだった椎名保(ユニジャパン副理事長)はTIFFCOMの代表CEOを務める[3][4]。
第30回東京国際映画祭は、2017年4月14日から7月14日の間にコンペティション部門の作品エントリーを受け付け[5]、88の国と地域から1538作品が応募された[6]。
第30回東京国際映画祭は、まず2017年5月18日に、第30回記念特別企画としてJapan Now部門にて女優特集「Japan Now 銀幕のミューズたち」を設け、安藤サクラ・蒼井優・満島ひかり・宮﨑あおいの4名の女優を特集することが発表された[7]。 6月14日に、日本のアニメーションが公開されて100周年である2017年のアニメーション企画が原恵一の特集上映「原恵一の世界」であることが発表された[8]。 7月3日に、4回目となる国際交流基金アジアセンターpresents「CROSSCUT ASIA」のテーマを「ネクスト!東南アジア」と発表した[9]。過去3回のテーマは「タイ」「フィリピン」「インドネシア」と一つの国を取り上げてきたが、第30回は東南アジア各国の作品が上映される。 7月31日に、東京国立近代美術館フィルムセンターとの共催企画が「ジョージ・イーストマン博物館 映画コレクション」であること[10]、2つの野外上映企画を行うこと(3作品上映の「Tower Light Cinema」と第30回記念でこれまでの東京国際映画祭での上映作品を上映する「Cinema Arena 30!」)[11]、ハロウィンに合わせて10月28日(土)の夜にオールナイトイベント「ミッドナイト・フィルム・フェス!」を行うこと[12]が発表された。 9月12日に、2017年の「歌舞伎座スペシャルナイト」の演目[13]と、日本映画クラシック部門の上映作品[14]が発表された。 9月16日に、オープニング作品・クロージング作品・オープニングスペシャルを含む特別招待作品のラインナップの情報が解禁された[15] 9月26日に、各部門の全ラインナップ・審査委員・各イベントが発表され[6]、この発表記者会見の模様はYouTubeによるライヴストリーミングで生中継された[16]。 なお、上映スケジュールは10月5日夜に発表された[17]。
2017年の東京国際映画祭は、10月25日(水)から11月3日(金・祝)の10日間に開催された。初日が水曜日なのは初めて。最終日が金曜日なのは第27回(2014年)以来で3年ぶり。最終日が文化の日なのは、第29回(2016年)から2回連続。映画祭期間が11月にかかるのも第29回(2016年)から2回連続(それ以外には第10回(1997年)〜第15回(2002年)があるのみ)。開催期間が10日間なのは第28回(2015年)から3回連続。映画祭期間中に日曜日が1回しかないのは、第26回〜第30回の5回のみ。
東京の六本木・銀座で開催された。六本木が主要会場になるのは、第17回(2004年)から14回連続。銀座で開催されるのは第27回(2014年)から4回連続。銀座での上映は、10月26日(月)の「歌舞伎座スペシャルナイト」1プログラムのみ。
上映会場には、第17回(2004年)から14回連続で会場となるシネコンのTOHOシネマズ六本木ヒルズ(スクリーン1〜3・6〜9、なおスクリーン8・9は2015年の改装前のスクリーン6・5)以外は、映画館ではない以下の2施設、第29回(2016年)に続いて2回目のEXシアター六本木と、第27回(2014年)から4回連続の歌舞伎座(1プログラムのみ)が使われた(「ジョージ・イーストマン博物館 映画コレクション」は京橋の東京国立近代美術館フィルムセンター 大ホールにて11月5日(日)まで開催)。
映画祭のメインであるコンペティション部門の15作品は、全作品2回ずつの上映となる。日本映画以外の13作品は、TOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン9(256席)とEXシアター六本木(920席)とで1回ずつ上映された。日本映画2作品は、TOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン7(531席)とスクリーン9(256席)とで1回ずつ上映された。さらに最終日には、東京グランプリ受賞作品がTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン7(531席)、観客賞受賞作品がTOHOシネマズ六本木ヒルズのスクリーン2(351席)にて再上映された。
部門は「コンペティション」、「アジアの未来」、「日本映画スプラッシュ」、「特別招待作品」(「特別上映」含む)、「ワールド・フォーカス」、「国際交流基金アジアセンター presents CROSSCUT ASIA #04 ネクスト! 東南アジア」、「Japan Now」、「ユース」、「日本映画クラシックス」、「第30回東京国際映画祭プレゼンツ 歌舞伎座スペシャルナイト」、「映画監督 原 恵一の世界」など。
第29回に新設された「ユース」部門は、前回の「少年・少女が主人公の映画で世代を問わない作品を集めた」[18]部門から、第30回は「若い映画ファン・映像作家の創出を目的に設立された」[19]部門に変わった。
第30回のコンペティション部門の最高賞の名称は、第29回(2016年)に続き「東京グランプリ」(第2回(1987年)から第17回(2004年)までと第27回(2014年)も最高賞は「東京グランプリ」)。
この第30回からコンペティション部門賞に「最優秀脚本賞 Presented by WOWOW」が創設された[20]。その代わり第27回(2014年)から第29回(2016年)まであって「WOWOW賞」(WOWOW加入者から選ばれた審査員がコンペティション部門上映作から選ぶ作品賞)は廃止された。
この第30回から「東京ジェムストーン賞」が創設された[21][22]。これは、宝石のような輝きを放った若手俳優に贈られる賞である[21]。
第28回(2015年)に新設された「“ARIGATŌ(ありがとう)”賞」は、第30回では設けられなかった。
オープニング作品は『鋼の錬金術師』、クロージング作品は『不都合な真実2 放置された地球』。また、第30回記念のオープニングスペシャル作品として『空海-KU-KAI-』の特別フッテージが上映された。オープニング作品に日本映画(合作映画は除く)が選ばれるのは第20回(2007年)以来10年ぶり。クロージング作品に外国映画が選ばれるのは第25回(2012年)以来5年ぶり。
この第30回では東京国際映画祭としては初めてクラウドファンディングによる出資者の募集も行われた[23][24]。これはサイバーエージェントグループのクラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」を利用したもの。金額としては5,400円、10,800円(300名限定)、32,400円(このコースは先着100名のみ27,000円)、54,000円(50名限定)、108,000円(20名限定)、216,000円(10名限定)、540,000円(5名限定)の7つのコースが用意され、集める目標金額は1,000,000円とされた[24]。実際には43人が資金を出し、1,431,000円を集めた[24]。集めたお金は映画祭内で行われるハロウィン・イベント、無料参加イベント、食のイベントなどの費用と映画祭のセキュリティ強化の費用に使われた[24]。
この第30回では、オープニング作品『鋼の錬金術師』、特別招待作品『泥棒役者』、ワールド・フォーカス部門『イスマエルの亡霊たち』の3作品のみ、チケットの一般販売はなく、応募した人の中から抽選で当選した人のみに販売する試みを初めて行うことが発表された[25]。
チケット価格は、オープニング作品・クロージング作品が前回の一般2,000円/学生1,500円から一般2,500円/学生2,000円に値上がった[26][27]。コンペティション部門・アジアの未来部門・日本映画スプラッシュ部門・CROSSCUT ASIAは前回の一般1,300円から一般1,500円に値上がった[26][27]。ユース部門・みなと上映会・監督協会新人賞上映・PFFアワード2017グランプリ受賞作品上映・SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017受賞作品上映は、前回の一般1,000円/学生500円から一般1,300円/学生1,000円に値上がった[26][27]。
第24回から行われている「学生の当日料金=500円」は、第30回でも殆どの部門にて行われた(例外は、オープニング作品とクロージング作品とオールナイトイベント(ミッドナイト・フィルム・フェス!など)のみで、これらの学生料金は当日も前売りも同じ値段となっている)。
第30回東京国際映画祭アンバサダーには橋本環奈が就いた[28]。
コンペティション部門のプログラミング・ディレクターは矢田部吉彦。アジアの未来部門は石坂健治。
Remove ads
上映作品
要約
視点
ワールド・プレミアは世界初上映、インターナショナル・プレミアは製作国以外で初上映、アジアン・プレミアはアジアにて初上映となったことを意味する。
原則として英語字幕・日本語字幕付き(ただし、英語の台詞には日本語字幕のみ、日本語の台詞には英語字幕のみ)での上映だが、一部の作品では英語字幕無しでの上映となる[29]。
コンペティション
アジアの未来
日本映画スプラッシュ
特別招待作品
特別上映
ワールド・フォーカス
ディスカバー亜洲電影(ワールド・フォーカス内)
台湾電影ルネッサンス2017(ワールド・フォーカス内)
ディスカバー亜洲電影(ワールド・フォーカス「台湾電影ルネッサンス2017」内)
国際交流基金アジアセンター presents CROSSCUT ASIA #04 ネクスト! 東南アジア
Japan Now
銀幕のミューズたち
ユース
TIFFチルドレン
TIFFティーンズ
「PFFアワード2017」グランプリ受賞作品上映
「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2017」受賞作品上映
日本映画クラシックス
第30回東京国際映画祭プレゼンツ 歌舞伎座スペシャルナイト
映画監督 原 恵一の世界
その他
- スティーヴン・ソダーバーグの世界 supported by American Airlines
- 『セックスと嘘とビデオテープ』(監督:スティーヴン・ソダーバーグ/1989年)
- 『オーシャンズ11』(監督:スティーヴン・ソダーバーグ/2001年)
- 『エージェント・マロリー』(監督:スティーヴン・ソダーバーグ/2011年)
- ミッドナイト・フィルム・フェス! プレイベント
- マイケル・ジャクソン最新アルバム〈スクリーム〉リリース記念 ハロウィン限定プレミアム上映『マイケル・ジャクソン スリラー3D』+『マイケル・ジャクソン ゴースト』
- 『マイケル・ジャクソン スリラー3D』(監督:ジョン・ランディス/2017年/14分)
- 『マイケル・ジャクソン ゴースト』(監督:スタン・ウィンストン/1996年/40分)
- マイケル・ジャクソン最新アルバム〈スクリーム〉リリース記念 ハロウィン限定プレミアム上映『マイケル・ジャクソン スリラー3D』+『マイケル・ジャクソン ゴースト』
- ミッドナイト・フィルム・フェス!
- WOWOW映画工房300回&『君の名は。』初放送記念 新海誠オールナイト in 東京国際映画祭(英語字幕無しでの上映[29])
- 『映画の妖精 フィルとムー』(監督:秦俊子/2017年/6分) - ワールドプレミア上映
- 『君の名は。』(監督:新海誠/2016年/108分)
- 『言の葉の庭』(監督:新海誠/2013年/46分)
- 『星を追う子ども』(監督:新海誠/2011年/116分)
- 『秒速5センチメートル』(監督:新海誠/2007年/63分)
- 『雲のむこう、約束の場所』(監督:新海誠/2004年/91分)
- ジョージ・A・ロメロ フォーエバーナイト 〜ロメロよ今夜もありがとう〜
- 『マーティン/呪われた吸血少年』 Martin (監督:ジョージ・A・ロメロ/1977年)
- 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(監督:ジョージ・A・ロメロ/1968年)
- 『ゾンビ』(監督:ジョージ・A・ロメロ/1978年) - 米国劇場公開版で上映
- 都会女子論〜幸せのかたちは自分で決める!
- 『アニー・ホール』(監督:ウディ・アレン/1977年) - 4K上映
- 『メットガラ ドレスをまとった美術館』 The First Monday in May (監督:アンドリュー・ロッシ/2016年)
- 『フランシス・ハ』(監督:ノア・バームバック/2012年)
- 『ジグソウ:ソウ・レガシー』公開記念! 朝まで同“ソウ”会!
- 『ジグソウ:ソウ・レガシー』 Jigsaw (監督:スピエリッグ兄弟/2017年)
- 『ソウ』(監督:ジェームズ・ワン/2004年)
- 『ソウ2』(監督:ダーレン・リン・バウズマン/2005年)
- 『ソウ3』(監督:ダーレン・リン・バウズマン/2006年)
- SHINPA vol.6 in Tokyo International Film Festival(英語字幕無しでの上映[29])
- “リッスン・ウィズアウト・プレジュディス+MTVアンプラグド” リリース記念 『ジョージ・マイケル:フリーダム』ジャパン・プレミア
- WOWOW映画工房300回&『君の名は。』初放送記念 新海誠オールナイト in 東京国際映画祭(英語字幕無しでの上映[29])
- 第30回特別企画 トリビュート・トゥ・ミュージカル supported by スターチャンネル
- 『オズの魔法使』(監督:ビクター・フレミング/1939年)
- 『サウンド・オブ・ミュージック』(監督:ロバート・ワイズ/1965年)
- 『オペラ座の怪人』(監督:ジョエル・シュマッカー/2004年)
- 『レ・ミゼラブル』(監督:トム・フーパー/2012年)
- 『ラ・ラ・ランド』(監督:デイミアン・チャゼル/2016年)
- 『美女と野獣』(監督:ビル・コンドン/2017年)
- TIFFマスタークラス
- ブリランテ・メンドーサ監督の演出論
- 河瀨直美監督スペシャルトークイベント
- 『東の狼』(監督:カルロス・M・キンテラ、エグゼクティブ・プロデューサ:河瀨直美/2017年)も上映
- 曽利文彦監督「ハガレン」トークイベント
- 第4回“SAMURAI(サムライ)”賞授賞記念 坂本龍一スペシャルトークイベント〜映像と音の関係〜
- ジョージ・イーストマン博物館 映画コレクション(11月5日(日)まで上映)
- 『ベン・ハー』(監督:フレッド・ニブロ/1925年)
- 『人生の乞食』 Beggars of Life (監督:ウィリアム・A・ウェルマン/1928年)
- 『クイーン・ケリー』 Queen Kelly (監督:エリッヒ・フォン・シュトロハイム/1931年) - スワンソン・エンディング版にて上映
- 『グランド・ホテル』(監督:エドマンド・グールディング/1932年)
- 『戦艦バウンティ号の叛乱』(監督:フランク・ロイド/1935年)
- 『マルクス一番乗り』(監督:サム・ウッド/1937年)
- 『生まれながらの悪女』 Born to Be Bad (監督:ニコラス・レイ/1950年)
- 『パンドラ』 Pandora and the Flying Dutchman (監督:アルバート・ルーイン/1951年)
- Tokyo Film Arena
- 『写真甲子園 0.5秒の夏』上映記念スペシャル・トーク&ライブ
- 『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』MovieNEX発売記念 プレミアムフライデー・ハロウィンシネマ
- 『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち』(監督:ゴア・ヴァービンスキー/2003年)を上映
- WOWOWとGYAOの新番組 「僕声」製作決定記念 声優トークイベント
- ポケモンアニメ・映画20周年記念 特別ステージ
- Cinema Arena 30(野外上映)
- 『アルゴ』(監督:ベン・アフレック/2012年/第25回上映)
- 『アルマゲドン』(監督:マイケル・ベイ/1998年/第11回オープニング作品)
- 『ウォーリー』(監督:アンドリュー・スタントン/2008年/第21回クロージング作品)
- 『エアフォース・ワン』(監督:ウォルフガング・ペーターゼン/1997年/第10回オープニング作品)
- 『カールじいさんの空飛ぶ家』(監督:ピート・ドクター /2009年/第22回クロージング作品)
- 『歓待1.1』(監督:深田晃司/2010年/第23回上映)
- 『グリーン・デスティニー』(監督:アン・リー/2000年/第13回上映)
- 『刑事ジョン・ブック 目撃者』(監督:ピーター・ウィアー/1985年/第1回上映)
- 『最強のふたり』(監督:オリヴィエ・ナカシュ、エリック・トレダノ/2011年/第24回 東京サクラグランプリ 受賞作品)
- 『ザ・タウン』(監督:ベン・アフレック/2010年/第23回クロージング作品)
- 『サラの鍵』(監督:ジル・パケ=ブランネール/2010年/第23回 最優秀監督賞・観客賞 受賞作品)
- 『12人の優しい日本人』(監督:中原俊/1991年/第4回上映)
- 『シングルマン』(監督:トム・フォード/2009年/第22回上映)
- 『タイタニック』(監督:ジェームズ・キャメロン/1997年/第10回オープニング作品)
- 『滝を見にいく』(監督:沖田修一/2014年/第27回 スペシャル・メンション 受賞作品)
- 『チャーリーズ・エンジェル』(監督:マックG/2000年/第13回クロージング作品)
- 『トム・アット・ザ・ファーム』 Tom à la ferme (監督:グザヴィエ・ドラン/2013年/第26回上映)
- 『初恋のきた道』(監督:チャン・イーモウ/1999年/第13回上映)
- 『フィールド・オブ・ドリームス』(監督:フィル・アルデン・ロビンソン/1989年/第3回上映)
- 『ブタがいた教室』(監督:前田哲/2008年/第21回 審査員賞・観客賞 受賞作品)
- 『不都合な真実』(監督:デイビス・グッゲンハイム /2006年/第19回上映)
- 『ベイマックス』(監督:ドン・ホール/2014年/第27回オープニング作品)
- 『迷子の警察音楽隊』(監督:エラン・コリリン/2007年/第20回 東京サクラグランプリ 受賞作品)
- 『めぐり逢えたら』(監督:ノーラ・エフロン/1993年/第6回上映)
- 『ユージュアル・サスペクツ』(監督:ブライアン・シンガー/1995年/第8回 東京ゴールド賞・都知事賞 受賞作品)
- 『湯を沸かすほどの熱い愛』(監督:中野量太/2016年/第29回上映)
- 『乱』(監督:黒澤明/1985年/第1回オープニング作品)
- 『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(監督:ガイ・リッチー /1998年/第11回 最優秀監督賞 受賞作品)
- 『ゴジラ』シネマ・コンサート
- Tower Light Cinema 映画の話をしに来ませんか(映画祭開催前の10月7日(土)、10月8日(日)に野外上映)
- 『月世界旅行』(監督:ジョルジュ・メリエス/1902年/16分)
- 『キートンの探偵学入門』 Sherlock Jr. (監督:バスター・キートン/1924年/50分)
- 『ヒューゴの不思議な発明』(監督:マーティン・スコセッシ/2011年/126分)
- Japan Content Showcase
Remove ads
共催・提携企画
- 第14回文化庁映画週間
- 日本映画監督協会新人賞、上映とシンポジウム
- 世界最大のアニメーション映画祭「アヌシー国際アニメーション映画祭」紹介セミナー
- MPAセミナー
- BS10 スターチャンネル 映画アカデミー: 映画予告編制作者による映画の“見方” “楽しみ方”
- みなと上映会(英語字幕無しでの上映[29])
- 『サムライ』(監督:ジャン=ピエール・メルヴィル/1967年)
- 『ミニスキュル 〜森の小さな仲間たち〜』(監督:エレーヌ・ジロー、トマス・ザボ/2013年)
- 京都フィルムメーカーズラボ
- MPTE AWARDS 2017 第70回表彰式
- キネコ国際映画祭2017
- 第11回 田辺・弁慶映画祭
- 独立映画鍋シンポジウム「集まれ学生! 先輩に聞く 映画業界本音ガイダンス2017 〜現場ってホントはどんなところ?〜」
- 映文連 国際短編映像祭 映文連アワード2017
- 2017東京/沖縄・中国映画週間
- コリアン・シネマ・ウィーク 2017
- 第14回ラテンビート映画祭
- 2017東京台湾未来映画週間
- ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 秋の上映会
受賞結果
最終日11月3日に東京・EXシアター六本木で行われたクロージングセレモニーにて各賞が発表された[45]。
- コンペティション
- 東京グランプリ: 『グレイン』 Grain (監督: セミフ・カプランオール)
- 審査員特別賞: 『ナポリ、輝きの陰で』 (監督: シルヴィア・ルーツィ、ルカ・ベッリーノ)
- 最優秀監督賞: エドモンド・ヨウ (『アケラット-ロヒンギャの祈り』)
- 最優秀女優賞: アデリーヌ・デルミー (『マリリンヌ』 Maryline )
- 最優秀男優賞: ドアン・イーホン (『迫り来る嵐』)
- 最優秀芸術貢献賞: 『迫り来る嵐』 (監督: ドン・ユエ)
- 最優秀脚本賞 Presented by WOWOW: テーム・ニッキ (『ペット安楽死請負人』)
- 観客賞: 『勝手にふるえてろ』 (監督: 大九明子)
- アジアの未来
- アジアの未来 作品賞: 『僕の帰る場所』 (監督: 藤元明緒)
- 国際交流基金アジアセンター特別賞: 藤元明緒 (『僕の帰る場所』)
- アジアの未来 スペシャルメンション: 『老いた野獣』 (監督: チョウ・ズーヤン)
- 日本映画スプラッシュ
- 日本映画スプラッシュ作品賞: 『Of Love & Law』 (監督: 戸田ひかる)
- “SAMURAI(サムライ)”賞
- 東京ジェムストーン賞
- 松岡茉優 (『勝手にふるえてろ』)
- 石橋静河 (『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』)
- アデリーヌ・デルミー (『マリリンヌ』 Maryline )
- ダフネ・ロー (『アケラット-ロヒンギャの祈り』)
Remove ads
審査員
コンペティション
- 審査委員長
- トミー・リー・ジョーンズ (俳優/映画監督)
- 審査員
アジアの未来
- ホセ=ルイス・レボルディノス (サン・セバスティアン国際映画祭ディレクター・ジェネラル)
- オ・ジョンワン (プロデューサー)
- 行定勲 (映画監督)
国際交流基金アジアセンター特別賞
日本映画スプラッシュ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads