トップQs
タイムライン
チャット
視点
大同工業
石川県加賀市にある企業 ウィキペディアから
Remove ads
大同工業株式会社(だいどうこうぎょう)は、石川県加賀市に本社を置く企業である。ブランドはDIDおよびD.I.D。
主にオートバイ、自動車、産業機械用のローラーチェーンや、オートバイ、バギーカー用のリム、ホイール、製鉄所や自動車工場向けのコンベアシステムを生産している。また創業の経緯から現在も自転車用や競輪などのトラックレーサー向けチェーンを製造している。このほかにも、福祉機器開発の方面にも力をいれており、日本国内初の階段昇降機を開発した。[要出典]2026年1月1日をもって株式会社椿本チエインの完全子会社となる予定である[1][4]。
Remove ads
沿革

1921年(大正10年)に死去した初代新家熊吉を創業者に定めている[5]。初代新家熊吉は新家自転車製造(後の新家工業)を設立したほか、新家銀行(北陸銀行の前身のひとつ)の設立にも関与した[5]。初代新家熊吉の息子の2代目新家熊吉(新家三代次)は、1958年(昭和33年)から初代加賀市長を務めた人物である。
- 1933年(昭和8年) - 宮田(現在のモリタ宮田工業)、新家(現在の新家工業)、丸石(現在の丸石サイクル)の出資によって国益チエン株式会社を設立。
- 1935年(昭和10年) - 大同チエン株式会社に改称。
- 1938年(昭和13年) - 大同工業株式会社に改称。
- 1961年(昭和36年) - 東京・大阪証券取引所第二部へ上場。
- 1968年(昭和43年) - 東京・大阪証券取引所第一部へ上場。
- 1988年(昭和63年) - 国産初のいす式階段昇降機を開発。
- 1994年(平成6年) - API(アメリカ石油協会)よりオイルフィールドチェーンに再認定される。
- 1995年(平成7年) - ISO9002の認証取得(福田工場における伝動用チェーンの製造)。
- 1997年(平成9年) - ISO9001の認証取得(動橋工場における二輪自動車用リム(軽合金)の設計・開発及び製造)。
- 1998年(平成10年) - 皇太子徳仁親王・同妃雅子夫妻が石川県行啓で福祉機器工場を視察。
- 1999年(平成11年) - ISO9001の認証取得(FA、AS事業部におけるコンベヤ、部品、福祉機器の設計・開発・製造・据付・技術指導)。
- 2002年(平成14年) - ISO14001の認証取得(本社/福田/動橋工場での設計・開発及び製造活動)。QS9000の認証取得(本社・福田工場における自動車用チェーン、テンショナー、ガイドの製造)。
- 2003年(平成15年) - 本社/福田/動橋工場で認証登録していたISO9001を拡大・統合。
- 2010年(平成22年) - 大阪証券取引所上場廃止。
- 2022年(令和4年) - 本社が所在する石川県加賀市が河野安通志(日本初のプロ野球チームである日本運動協会の創設者)の出身地でもあることを背景に、かねてから縁のあった阪神タイガース(日本プロ野球のセントラル・リーグに加盟する球団)への協賛活動を「シルバーパートナー」扱いで開始した。この活動では、阪神球団の本拠地である阪神甲子園球場のライトスタンド上段に当社の広告看板を常設する一方で、同球団OBの掛布雅之が「DIDブランドアンバサダー」として協力。掛布出演の企業CMをテレビ(スポンサーに付いている『サンテレビボックス席』など)で放送しているほか、阪神のホームゲームが甲子園球場で催される場合には、試合前やイニング間に場内のオーロラビジョンで放映している[6]。
Remove ads
所在地
阪神タイガースDIDアワード
要約
視点
2022年より阪神タイガースをシルバーパートナーとして協賛していることから、同年シーズンより開始した球団公認の表彰企画。月間賞と年間大賞が存在する。阪神甲子園球場でのホームゲームでの阪神の選手のベストプレーを表彰するもので、毎月、DIDブランドアンバサダーの掛布雅之が3つのプレーをノミネートし[注 1]、その中からファン投票によって受賞プレーを決定する。年間大賞は月間賞からファン投票で選出される。ノミネートしたプレーの発表や結果発表、授賞式の様子はABCテレビ公式YouTube「虎バンチャンネル」で配信されている[6][7]。
- 歴代受賞者
太字、黄色セルは年間大賞。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads