トップQs
タイムライン
チャット
視点
阪神高速4号湾岸線
大阪府大阪市港区から泉佐野市に至る阪神高速道路の路線 ウィキペディアから
Remove ads
阪神高速4号湾岸線(はんしんこうそく4ごうわんがんせん、Route 4 Bayshore Line)は、大阪府大阪市港区の天保山出入口から大阪府泉佐野市のりんくうJCTへ至る阪神高速道路の路線である。
![]() |
(大阪府泉大津市)
天保山出入口 - 南港JCT間は、歴史的経緯から16号大阪港線の一部としても取り扱われており、当区間については泉佐野方面行を4号湾岸線、大阪市内方面行を16号大阪港線としている。
Remove ads
概要
5号湾岸線を除いた他の阪神高速の路線と違い、道路構造令では第2種第1級に区分され、車線幅員や路肩幅員が広くとられているため、設計速度・制限速度は80km/hである。
大阪府道29号大阪臨海線や国道26号のバイパス的役割を果たす。泉佐野市以南から大阪市内への時間短縮に大きく貢献している。
大阪市内および神戸方面などからの、関西空港や和歌山・白浜方面へのアクセス道路となっている。
路線名
- 大阪府道高速湾岸線(阪神高速5号湾岸線の大阪府域も含まれる)
接続高速道路
阪神高速5号湾岸線(天保山JCT/出入口で直結)
阪神高速6号大和川線(三宝JCT/出入口で接続)
- E71関西空港自動車道(りんくうJCTで接続)
- E71関西国際空港連絡橋(りんくうJCTで接続)
出入口など
- 施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
- 路線名の特記がないものは市道。出島出入口 - 助松出入口、岸和田北出入口 - 泉佐野南出入口については並行する府道29号大阪臨海線と各出入口で接続しているため路線名からは除いている。
- 全線大阪府内に所在。
主な橋
歴史
- 1974年(昭和49年)7月15日:港晴 - 南港北間(港大橋)が開通。
- 1982年(昭和57年)9月1日:南港北 - 三宝間が開通。
- 1987年(昭和62年)3月4日:三宝 - 出島間が開通。
- 1989年(平成元年)3月14日:16号大阪港線と接続し環状線方面へ直通可能となる。
- 1993年(平成5年)11月4日:出島 - 泉大津間が開通。
- 1994年(平成6年)4月2日:泉大津 - りんくうJCT間が開通し、全線開通。
- 2017年(平成29年)1月28日:三宝JCT供用開始に伴い、6号大和川線と接続。
- 2020年(令和2年)3月8日:高石本線料金所廃止[2]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)4月27日:泉大津本線料金所跡に泉大津大型専用PA供用開始[5]。
- 2024年(令和6年)4月16日 - 26日:大浜 - 泉大津間でリフレッシュ工事実施のため、上下線とも終日通行止となる[6]。
Remove ads
道路情報ラジオ
- 南港南(南港北 - 三宝)
- 浜寺(石津 - 高石)
- 岸和田(岸和田北 - 岸和田南)
- 貝塚(貝塚 - 泉佐野北)
阪神高速の道路情報ラジオの冒頭は「こちらは阪神高速路側○○(局名)です。午前(午後)○○時○○分現在の道路情報をお知らせします。」と放送される。
車線・最高速度
所轄警察
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads