トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿久津町
日本の栃木県塩谷郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
阿久津町(あくつまち)は栃木県の中東部、塩谷郡に属していた町である。現在は同郡高根沢町およびさくら市の一部となっている。
地理
- 河川:鬼怒川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、塩谷郡上阿久津村・中阿久津村・宝積寺村・石末村・大谷村の区域をもって阿久津村が成立する。
- 1932年(昭和7年)1月8日 - 村内の小作料の減額交渉をめぐり、労農大衆党と大日本生産党が武力衝突して3人が死亡、数十人が負傷[1](阿久津村事件)。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 町制施行して阿久津町となる。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 北高根沢村と新設合併し、高根沢町が発足。同日阿久津町廃止。
廃止後の1959年(昭和34年)3月31日には、高根沢町のうち旧阿久津町域にあたる上阿久津の一部が氏家町(現・さくら市)へ編入されている。
交通
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads