トップQs
タイムライン
チャット
視点
阿見美浦バイパス
ウィキペディアから
Remove ads
阿見美浦バイパス(あみみほバイパス)は、茨城県稲敷郡美浦村から土浦市を走る、国道125号のバイパスである。
概要
- 起点 : 茨城県稲敷郡美浦村大字宮地字内沢田1211番3地先(125号BP中貫美浦村役場東)[1]
- 終点 : 茨城県土浦市大字中字日ノ出1616番地(6号BP中村入口)[1]
- 延長 : 14.038km[1]
終点は国道6号土浦バイパスに接続され、その先は国道354号となっているが、実質的な重複区間ではないものの国道125号現道へは、国道6号を経由することとなっている。
沿革
- 1977年(昭和52年)9月1日:稲敷郡美浦村大字宮地 - 東京医大西 - 同郡阿見町大字青宿の阿見美浦バイパス(10.986 km)の道路区域指定[2]。
- 1981年(昭和56年)12月24日:阿見美浦バイパスの道路改良工事区間を、稲敷郡美浦村大字宮地 - 土浦市大字右籾の12.384 kmまで延伸指定[3]。
- 1986年(昭和61年)4月24日:都市計画事業として、土浦市中 - 阿見町追原間が都市計画決定[4]。
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)9月28日:稲敷郡美浦村大字木原(木原台交差点) - 同郡阿見町大字掛馬(香澄の里工業団地交差点)の区間が開通[6]。
- 1992年(平成4年)
- 2001年(平成13年)12月20日:土浦市大字右籾(茨城県道48号土浦竜ヶ崎線現道) - 土浦市大字中(国道6号・中村陸橋下交差点)の区間を供用開始[9]。
- 2003年(平成15年)8月20日:稲敷郡阿見町大字阿見(阿見西郷バイパス交差点) - 土浦市大字右籾(主要地方道土浦竜ヶ崎線現道)の区間が供用開始されて、全線開通する[10]。
- 2008年(平成20年)
- 2020年(令和2年)12月3日:稲敷郡美浦村大字布佐 - 同村大字舟子を4車線化供用開始[13]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)2月1日:稲敷郡美浦村郷中 - 同村布佐 (1.2 km) を4車線化[17][18]。
- 2023年(令和5年)
Remove ads
交差する道路
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads