トップQs
タイムライン
チャット
視点
土浦バイパス
国道6号バイパス ウィキペディアから
Remove ads
土浦バイパス(つちうらバイパス)は、茨城県の土浦市内を走る、全長約8.8kmの国道6号のバイパスである。

概要
- 起点 : 茨城県土浦市中(6号BP中村入口)
- 終点 : 茨城県土浦市中貫(6号BP中貫入口)
- 全長 : 8.8km
- 規格 : 第3種1級
- 設計速度
- 道路幅員
- 一般部:20.0m
- 橋梁部:18.5m
- 車線幅員
- 一般部:17.5m
- 橋梁部:16.0m
- 車線数 : 4車線
起終点の交差点以外は立体交差となっている。 市街地部を貫く旧道部分は国道125号および国道354号、県道64号に格下げとなっている[注釈 1]。
全区間が供用している。2017年3月25日に全線4車線化された、これにより終点の6号BP中貫入口より北の中貫工業団地入口までが4車線となっている。起点側の土浦市中(バイパス中村入口)は現在では現道(水戸街道)とバイパスの本バイパスの分岐点だが、将来はここで牛久土浦バイパスが接続する計画がある。
Remove ads
接続するバイパスの位置関係
交差する道路
沿革
- 1969年(昭和44年)度 : 土浦バイパス事業着手
- 1972年(昭和47年)度 : 用地買収着手
- 1973年(昭和48年)度 : 工事着手
- 1978年(昭和53年)3月 : 一部開通(土浦市常名 - 中貫 延長2.4km、暫定2車線)
- 1982年(昭和57年)3月 : 全線開通(土浦市中 - 常名 延長6.4km、暫定2車線)
- 1983年(昭和58年)2月14日 : 土浦バイパス開通を受け、旧道区間(土浦市中 - 同市中貫)の国道指定を解除し茨城県へ移管[1][注釈 1]。
- 1987年(昭和62年)度 : 上高津立体化推進
- 1988年(昭和63年)度 : 上高津立体化工事
- 1989年(平成元年)10月 : 上高津立体供用開始(延長1.2km、暫定2車線)
- 1990年(平成2年)
- 2月 : 土浦市常名 - 板谷4車線化供用開始(延長1.4km)
- 3月 : 土浦市永国 - 上高津4車線化供用開始(延長1.8km)
- 2003年(平成15年)度 : 土浦市板谷 - 中貫3車線化供用開始(延長1.0km)
- 2009年(平成21年)度 : 土浦市佐野子 - 虫掛4車線化事業着手
- 2011年(平成23年)8月 : 工事着手
- 2017年(平成29年)
Remove ads
交通量
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
- 土浦市虫掛3476 : 44,736
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads