トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸上国境の長さの一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

陸上国境の長さの一覧
Remove ads

陸上国境の長さの一覧(りくじょうこっきょうのながさのいちらん)[1]では、それぞれの国と地域の陸上境界(国境)の数、隣接する国または地域の名称、並びに国境の長さを示す。

Thumb
陸上国境を持たない国を紫色で示す。

以下、や人工の土手道だけで接続する国や地域は、陸上国境とは見なさない。ただし、湖や川、内水に沿った境界は、この記事の目的上、陸上国境と見なす。

Thumb
計3区間ある、スペイン・フランス国境。アンドラを挟んで2区間に分かれ、さらに飛地リビアがもう1区間を構成する。

陸上国境

要約
視点
さらに見る 国または地域 (完全な主権を有しない地域は斜体で示す), 国境の全延長(km) ...
Remove ads

最長・最短

Remove ads

関連項目

注釈

  1. 主権国家の概念には正確ではない部分があり、いくつかの地域は主権国家であるかどうかについて意見の相違がある。現在、193の国際連合加盟国バチカン市国パレスチナを加えた195か国が、完全に主権国家とみなされている。一方でこれらの国の中には、その領域内に、属領や地理的に離れた非独立地域を有するものがある。これらの地域はふつう、統治する国家の包括的な主権の下にあると解される。例えば、ジブラルタルはイギリス本国の一部とはみなされないが、ジブラルタルの領土の主権はイギリスが保持している。また世界には、どの国の主権も完全に及んでいない地域があり、主権が宣言されていても広く認められていないか、主権を保持するために必要な要件の一部を欠いている。当一覧において以上のようなケースは、脚注でその扱いを示している。
  2. 陸上国境の正確な長さは、測定するものさしによって差異があり、測定方法を明示した出典なしに数値同士を単純比較することはできない(海岸線のパラドックス参照)。
  3. ひとつながりの国境線の数。飛び地がある場合などは同じ隣国に2か所以上で接するため、国境を接する国の数よりも多くなる。
  4. 内訳は、アゼルバイジャン本土の566 km、飛び地ナヒチェヴァンの221 kmが大部分を占める。これ以外に、アゼルバイジャンの飛び地であるバルクダルリ英語版ユカリ・アスキパラ英語版カルキ英語版および、アルメニアの飛び地であるアルツヴァシェンがそれぞれ国境を有する。
  5. 国境は2区間あり、1つはアゼルバイジャン本土、もう1つは飛び地ナヒチェヴァン
  6. アゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァンと接する。
  7. この表では算入していないが、インドとパキスタンの間で領有権の係争があるカシミール地方を通じて、仮にインドの主張する領域が認められた場合に限り、アフガニスタンとインドは66 kmにわたり国境を接し、アフガニスタン・パキスタン国境の延長は短くなる。
  8. アブハジアは1992年7月にジョージア(グルジア)からの独立を宣言し、これまでに国際連合加盟国のうち5か国から承認を受けている。2008年には「国際的に認められた国境内でのグルジアの主権、独立および領土保全に対するすべての加盟国の公約を再確認」[2]する国連安全保障理事会決議1808が満場一致で可決されている。国家主権に係争があるが、この一覧では注記の上掲載する。
  9. アメリカ本土48州(アラスカ州を除く)の国境が6,416 km、アラスカ州の国境が2,477 km。
  10. ムサンダム半島マダナワ の飛び地による。
  11. 西サハラは非自治地域に位置付けられる。モロッコサハラ・アラブ民主共和国がいずれも全域の主権を主張しているが、実効支配地域は両国に二分されている。この一覧では目的上、西サハラを主権を有する地域として扱う。
  12. このうち大陸部が5,150 km、フエゴ諸島が150 km。
  13. コソボは2008年にセルビアからの独立を宣言した。2019年7月時点で101の国際連合加盟国が国家として承認しているが、コソボは国連に加盟しておらず、セルビアはコソボが自国の自治州であるとして主権に異議を唱えている。この一覧の目的上、コソボは主権を有する国とみなす。仮にコソボをセルビアの一部とみなす場合は、モンテネグロ北マケドニアの数字が1つずつ少なくなる。
  14. このうち225 kmはアンゴラの飛び地カビンダ州に係る。
  15. 海外領土王室属領を除くイギリス。
  16. アクロティリおよびデケリアがそれぞれ1区間、デケリアの中のキプロスの飛地が3区間。
  17. パレスチナ解放機構は1988年11月にパレスチナの独立を宣言しており、2016年8月時点で136の国際連合加盟国が国家として承認している。パレスチナ国ヨルダン川西岸地区ガザ地区で構成される。この一覧では目的上、パレスチナを主権を有する地域として扱う。
  18. スイスの中にイタリアの飛地カンピョーネ・ディターリアがある。これと両国本土間の国境を併せ、国境は計2区間。
  19. インドおよびバングラデシュの本土間と、バングラデシュの飛地ダハグラム・アンガルポタ英語版に国境を有する。かつて両国国境には飛地群があり、インド クーチ・ビハール県の中にバングラデシュの飛地が92ヶ所・47.7 km2、隣接するバングラデシュ領内にインドの飛地が106ヶ所・69.5 km2存在した。中には二重、三重の飛び地もあった。合計198の飛地により、本土部分と併せて国境は計199区間を数えたが、2015年8月1日に両国で領土交換が行われ、前述の1つを除きほとんどが解消された[4]
  20. 中国とパキスタンは、インドとパキスタンの間で領有権の係争があるカシミール地方を通じてのみ国境を接する。仮にインドの主張する領域が認められた場合、中国とパキスタンは国境を接しないこととなる。
  21. インドとスリランカの間はアダムスブリッジと呼ばれる砂州と浅瀬の連続で、地続きではない。
  22. 内訳は北側の区間が362 km、南側の区間が169 km。
  23. この表ではカウントしていないが、クリミア半島は2014年にロシアに併合され事実上ロシアの一部。ウクライナの施政下地域とクリミアを隔てる陸上境界は、ペレコープ地峡アラバト・スピットの2区間。
  24. ウズベキスタンの中にキルギスの飛地Barak (英語版) がある。キルギスの中にスフシャヒマルダンジャンギ・アイールウズベク語版チョング・カラウズベク語版の4つのウズベキスタンの飛地がある。これらと両国本土間の国境を併せ、国境は計6区間。
  25. ウズベキスタンの中にタジキスタンの飛地Sarvan (英語版) がある。これと両国本土間の国境を併せ、国境は計2区間。
  26. オランダ南部の町バールレ=ナッサウには、ベルギーの町バールレ=ヘルトフの飛地が22ヶ所ある。この飛地の中にはさらにオランダの(バールレ=ナッサウの)二重飛地が7ヶ所ある。また別のベルギー領内にオランダの(バールレ=ナッサウの)飛地が1ヶ所あり、オランダの飛地は計8ヶ所、両国合わせると30を数える。これにより国境は、両国本土間を合わせて31区間ある。
  27. 主権を有する地域ではない。フランスの海外県・海外領土であり、フランスの不可分の領土の一部。
  28. 2022年に確定したハンス島を横切る国境。ウイスキー戦争も参照。
  29. 主権を有する地域ではない。イギリスの海外領土であり、イギリスの不可分の領土の一部。
  30. グアンタナモ湾米軍基地は1903年の条約 (Cuban–American Treaty of Relations (1903)) により成立したアメリカの租借地で、境界線は延長29 km。キューバの主権が及ぶ領土という扱いであり、国境には算入していない。
  31. キルギスの中にタジキスタンの飛地ヴォルフカイラガチュ英語版がある。これと両国本土間の国境を併せ、国境は計3区間。
  32. アブハジアと南オセチアを含めた場合。なお、総延長には2地域を算入していない。
  33. シンガポールとマレーシアは海峡に隔てられており、ジョホール・シンガポール・コーズウェイ(土手道)とマレーシア・シンガポール・セカンドリンク(橋)の2つの道路で結ばれているが、この一覧では陸上国境とはみなさない。
  34. スイスの中にドイツの飛地ビュージンゲンがある。これと両国本土間の国境を併せ、国境は計2区間。
  35. 大陸部および、Kataja島 (英語版) -Inakari島、マーケット島(1つの島の中に2区間計0.5 km)。
  36. フランスの中にスペインの飛地リビアがある。フランス・スペイン両国本土の国境はアンドラを挟んで2区間に分かれている。
  37. 主権を有する地域ではない。フランスの海外県・海外領土であり、フランスの不可分の領土の一部。
  38. セルビアの町プリボイ英語版の中にボスニア・ヘルツェゴヴィナの飛地があり、飛地全体がサスタビチ英語版という1つの町になっている。
  39. 中華民国に関する統計については台湾の地理などを参照のこと。
  40. 主権を有する地域ではなく、1997年から中国特別行政区である。高度な自治権を有し、中国本土との境界に検問が設けられ、独自のパスポートを発行するなどしているが、独立した国家とはみなさない。
  41. 主権を有する地域ではなく、1999年から中国特別行政区である。高度な自治権を有し、中国本土との境界に検問が設けられ、独自のパスポートを発行するなどしているが、独立した国家とはみなさない。
  42. ベルギーからドイツ領内にはみ出したフェンバーン英語版沿線がベルギー領となっており、ドイツのレートゲン英語版モンシャウ英語版の各町の飛地が計5ヶ所ある。両国本土間の国境と併せ、国境は計6区間。
  43. 主権を有する地域ではない。オランダ王国のカリブ海諸島の領土。この一覧では、オランダの主権下にある一体不可分の領土として扱う。
  44. 主権を有する地域ではない。ポルトガルの自治地域の一部であり、ポルトガルの不可分の領土の一部。
  45. 南オセチアは1992年5月にジョージア(グルジア)からの独立を宣言し、これまでに国際連合加盟国のうち3か国から承認を受けている。2008年には「国際的に認められた国境内でのグルジアの主権、独立および領土保全に対するすべての加盟国の公約を再確認」[2]する国連安全保障理事会決議1808が満場一致で可決されている。国家主権に係争があるが、この一覧では注記の上掲載する。
  46. カナダと本土48州(アラスカ州を除く)の国境。
Remove ads

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads