トップQs
タイムライン
チャット
視点
青森市立女鹿沢小学校
青森県青森市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
青森市立女鹿沢小学校(あおもりしりつ めがさわしょうがっこう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)大字下十川にある公立小学校。
沿革
- 1876年(明治9年)11月7日 - 女鹿沢村の海老名久右衛門宅を教場とし、女鹿沢小学として発足。
- 1887年(明治20年) - 女鹿沢尋常小学校と改称。
- 1888年(明治21年)6月 - 女鹿沢字種本30番地の旧郷蔵を改築し、校舎とする。
- 1896年(明治29年)8月 - 女鹿沢字西花岡74番地に校舎移転。
- 1923年(大正12年)12月 - 女鹿沢字東富田100番地に校舎新築移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、女鹿沢国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行(学制改革)により、女鹿沢村立女鹿沢小学校と改称。同日、女鹿沢中学校を併設し、高等科生を中学校に移籍。
- 1953年(昭和28年)12月18日 - 女鹿沢中学校独立校舎新築分離。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 成業小学校を併合。
- 1954年(昭和29年)12月15日 - 女鹿沢村が浪岡町に合併された為、浪岡町立女鹿沢小学校と改称。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)4月15日 - 国立岩木診療所内に岩木学級開設。
- 2000年(平成12年)3月 - 下十川字扇田19番2号(現在地)に新校舎着工。
- 2002年(平成14年)11月15日 - 新校舎落成記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 浪岡町が青森市に合併された為、青森市立女鹿沢小学校と改称。
Remove ads
学区
- 出典[1]
- 女鹿沢(字東花岡の一部、字西花岡、字東種本の一部、字西種本、字東富田、字西富田、字赤茶、字東増田、字西増田、字平野、字野尻、字生田)
- 下十川(字扇田、字村元、字富岡、字宮本、字大沼袋、字白鳥沼)
- 増舘(字若柳、字富岡、字宮元)
- 銀(字杉田、字前田、字稲田)
進学先中学校
周辺
- 青森県道285号浪岡藤崎線(旧国道7号)
- 国道7号浪岡バイパス
アクセス
参考資料
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads