トップQs
タイムライン
チャット
視点
鞍月村
日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 鞍月村の由来は諸説あるとされ、鞍月用水が貫流していることとする説、鞍月荘(倉月荘が次第に変化)から命名したとする説などがある。
- 1889年(明治22年)に南新保(みなみしんぼ)・直江(なおえ)・大友(おおとも)・近岡(ちかおか)・戸水(とみず)・大友御供田(おおともごくでん)の6村が合併して鞍月村が発足した。その後、1935年(昭和10年)に金沢市に編入合併してからは南新保・直江・大友・近岡・戸水の各大字は金沢市の町名としてそのまま継承され、大字大友御供田は御供田町に改称された。
- 1970年(昭和45年)に金沢港が開港してから、旧鞍月村地域であった近岡・直江・戸水各町の一部は湊(みなと)に町名を変更している。
- 世帯数は407戸、人口は2,275人(ともに1920年当時)。
沿革
参考文献
![]() |
関連項目
- 石川県の廃止市町村一覧
- 倉月荘(荘園)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads