トップQs
タイムライン
チャット
視点
風間馨
日本の海軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
風間 馨(かざま かおる、生年不明 - 没年不明)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍軍医中佐、酒田風間氏分家・東美系の一族。
履歴
- 羽前国飽海郡酒田(現・山形県酒田市)に、風間操の次男として生れる。
- 1904年(明治37年)10月25日 - 医術開業試験及第証書授与[1]
- 1905年(明治38年)12月15日 - 海軍軍医学校練習学生ヲ命ズ[2]
- 1906年(明治39年)
- 第二駆逐隊付を経る。
- 1907年(明治40年)11月20日 - 免 第二駆逐隊付・補 横須賀水雷団付[5]
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)12月1日 - 免 八重山乗組み・補 横須賀水雷団付[10]
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)5月22日 - 免 横須賀海軍工廠付・補 千早軍医長[12]
- 1912年(明治45年)
- 1913年(大正2年)
- 1914年(大正3年)5月27日 - 免 対馬軍医長・海軍軍医学校甲種学生被仰付[17]
- 1915年(大正4年)12月13日 - 海軍軍医学校甲種学生教程卒業につき学生被免・比叡乗組み被仰付[18]
- 1916年(大正5年)12月1日 - 免 比叡乗組み・補 利根軍医長[19]
- 1917年(大正6年)
- 1918年(大正7年)
- 1919年(大正8年)12月1日 - 免 佐世保防備隊軍医長・補 出雲軍医長 兼 分隊長[24]
- 1920年(大正9年)3月24日 - 免 出雲軍医長 兼 分隊長・補 摂津軍医長 兼 分隊長[25]
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年) 3月31日 - 予備役被仰付[32]
- 1930年(昭和5年) 2月9日 - 後備役編入[33]
- 1935年(昭和10年) 2月9日 - 退役編入[34]
Remove ads
栄典
- 位階
- 1907年(明治40年)2月12日 - 正八位[35]
- 1908年(明治41年)12月11日 - 従七位[36]
- 1911年(明治44年)2月20日 - 正七位[37]
- 1916年(大正5年)4月10日 - 従六位[38]
- 1921年(大正10年)5月20日 - 正六位[39]
- 1923年(大正12年) 4月30日 - 従五位[40]
- 勲章等
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads