トップQs
タイムライン
チャット
視点

飛鳥井雅世

室町時代中期の公卿。飛鳥井雅縁の長男。正二位・権中納言、贈権大納言。飛鳥井家7代当主。 ウィキペディアから

Remove ads

飛鳥井 雅世(あすかい まさよ)は、室町時代中期の公卿飛鳥井雅縁の長男。官位正二位権中納言権大納言飛鳥井家7代当主。

概要 凡例飛鳥井 雅世, 時代 ...

経歴

早くから3代将軍・足利義満に仕え、和歌と蹴鞠で重用され、宮廷や幕府主催の歌合で判者を務めた。

永享4年(1432年)には足利義教富士山見物に随行し、その様子を『富士紀行』を著した。翌5年(1433年)、後花園天皇より『新続古今和歌集』の撰進の綸旨を受け、同11年(1439年)に完成させた。単著の家集『飛鳥井雅世卿歌集』や、父の雅縁との合綴となる家集『宋雅集』がある。また蹴鞠に関する著作としては『蹴鞠条々大概』がある。嘉吉元年(1441年)に出家。

正二位権中納言に叙され、没後に権大納言を追贈された。

系譜

出典

  • 安田元久 編『鎌倉室町人名事典』37頁 新人物往来社、1990年
  • 『日本大百科全書 第2版』 小学館、1994年
  • 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads