トップQs
タイムライン
チャット
視点
食と花の街道
ウィキペディアから
Remove ads
食と花の街道(しょくとはなのかいどう)とは、愛知県が県内の食や花をテーマとした観光資源を認定するもの。
この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
概要・認定
2016年(平成28年)10月に制定され[1]、初年度の2017年(平成29年)1月に7つの街道が認定された。2022年(令和4年)時点で19個認定されている。
「いいともあいち食の街道」と「花の王国あいちフラワー街道」の2つに区分され、以下の一覧では『食』『花』と表記した。なお、名称は「街道」としているが、農水産物を使用したグルメなどを提供している店舗を列挙しているだけの場合も多い。
Remove ads
尾張地区
- かにえ白いちじく街道
- 蟹江町の名物・白いちじくを使用したグルメを提供する店舗を掲げる。
- かにえ白いちじく(蟹江町商工会)
- あいさいレンコン街道
- 愛西市の旧立田村・八開村地区の名物・レンコンの生産が盛んな地域を結ぶルート。ルートには愛知県道125号の一部(佐屋南交差点-立田大橋東交差点間)を含み、東海大橋付近まで続く。ルート上には道の駅立田ふれあいの里があり、街道認定を示す説明書きと道標が設置されている。
- あいさいレンコン街道(愛西市観光協会)
Remove ads
三河地区
- 渥美半島菜の花浪漫街道
- →詳細は「渥美半島菜の花浪漫街道」を参照
- 田原市の名物・菜の花の名所を含む市内の観光名所を結ぶルート。国道259号と国道42号の市内部分を軸とした約60キロメートルのルートで、国土交通省が定める日本風景街道にも認定されている。
- 日本風景街道「渥美半島菜の花浪漫街道」(田原市)
- 西尾の抹茶街道
- 西尾市の名物・抹茶をテーマとした観光名所を結ぶルート。西尾駅から実相寺、稲荷山茶園公園などを巡る、見る・食べる・体験するなどを散りばめたルート。
- 西尾の抹茶街道(西尾市観光協会)
- 戦国ぐるめ街道
- 新城市が舞台であった長篠設楽原の戦いをテーマに、地域食材を用いた武将などに因んだグルメを提供する店舗を掲げる。
- 奥三河・戦国ぐるめ街道
- 『奥三河・戦国ぐるめ街道』ホームページ(新城市商工会)
- 五平餅のふるさと したら五平餅街道
- 設楽町の郷土料理・五平餅を提供する店舗を掲げる。
- 山里の懐かしい味♪ 個性あふれるしたらの五平餅♪(設楽町観光協会)
- 奥三河街道味めぐり
- 奥三河4市町村の特産・郷土料理などを提供する店舗を掲げる。
- キラッと奥三河観光ナビ(奥三河観光協議会)
- いなぶジビエグルメ街道
- 豊田市の旧稲武町地区の地域資源であるイノシシやニホンジカを活用したジビエ料理を提供する店舗を掲げる。
- 渥美半島どんぶり街道
- 田原市の豊富な農水産物を活用したグルメを提供する店舗を掲げる。
- 渥美半島だより(渥美半島観光ビューロー)
- 三河屋街道
- 西尾市の名物・醸造品を使用したグルメを提供したり、体験・見学が可能な店舗を掲げる。
- とよた五平餅街道
- 豊田市の郷土料理・五平餅を提供する店舗を掲げる。
- おかざきかき氷街道
- 岡崎市の旧額田町地区の天然水と、果実や茶を用いたかき氷を提供する店舗を掲げる[2]。
- おかざきカレーパン街道
- 岡崎市の新たなグルメである「おかざきカレーパン」を提供する店舗を掲げる。
- おかざきカレーパン(岡崎市観光協会)
- おかざき鮎めし街道
- 岡崎市の旧額田町地区の天然水で育った鮎と米を使用した「鮎めし」を提供する店舗を掲げる。
- おかざき鮎めし街道(岡崎市観光協会)
- おかざき焼き芋街道
- おかざき焼き芋街道(岡崎市観光協会)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads