トップQs
タイムライン
チャット
視点
食肉目
哺乳綱に属する目のひとつ ウィキペディアから
Remove ads
食肉目(しょくにくもく、Carnivora)は、哺乳綱に分類される目。イヌ科、ネコ科、クマ科などの肉食動物が多く属する。
![]() |
日本の教科書などではネコ目(ネコもく)とも表記されるが[4]、これは1988年に文部省が作った『学術用語集動物学編』において“肉を食べる生物”を意味するCarnivoraを代表的種類に置き換えた呼び方であり、研究者にはあまり使われていない[5]。
Remove ads
特徴
![]() |
本来は捕食者として特化したグループであり、獲物を捕えるのに必要な目、耳、鼻、触毛(ひげ)などの感覚器官と知能がよく発達しており、運動能力も高い[要出典][6]。
真獣類のうちで、裂肉歯(肉を裂くためのハサミ状の頬歯)が上顎最遠位小臼歯と下顎第1大臼歯からなるもの(およびその子孫)のグループと定義することもできる。現生の海棲のグループ(いわゆる鰭脚類)では、その食性もあって裂肉歯は失われている。属する殆ど全ての動物が肉食であるが、部分的にはヒグマやツキノワグマなどの雑食性の種も見られ、特にタケを主食とするジャイアントパンダやレッサーパンダなどはほぼ完全な草食性である[要出典]。
分類
要約
視点
以下の現生する分類群は、Burgin et al. (2020) に従う[7]。和名は、特に注釈がない限り川田ら (2018) に従う[3]。
- イヌ型亜目 Caniformia
- クマ下目[8] Arctoidea
- Musteloidea小目(イタチ上科として、鰭脚類とともにイタチ小目〈イタチ様小目〉Mustelidaに分類する説もあり[9])
- Pinnipedia小目(鰭脚類)
- クマ小目[8] Ursida
- Canoidea下目(イヌ上科として、イヌ下目Cynoideaに分類する説もあり[10])
- クマ下目[8] Arctoidea
- ネコ型亜目 Feliformia
- Feloidea下目
- Nandinioidea下目
- Viverroidea下目
系統
絶滅科を含む系統樹は以下の通り[11][12][13][14]。
食肉目 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Carnivora |
化石種で知られている原始的なグループとして、暁新世から始新世にかけて生息したビベラブス科Viverravidaeやミアキス科Miacidaeなどが挙げられるが、これらをクラウングループとしての本目から除いて食肉形類Carnivoramorphaとしてまとめる説もある[15]。2010年時点で知られている最古の化石記録は、中華人民共和国や北アメリカから報告されている古第三紀の前期暁新世(ダニアン期)のものである。ミアキス上科に分類される初期の食肉目は種数・個体数ともに少ないグループであったが、後期始新世にネコ型亜目とイヌ型亜目が出現し、多様化を遂げた[16]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads