トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯田古墳群

ウィキペディアから

飯田古墳群
Remove ads

飯田古墳群(いいだこふんぐん)は、長野県飯田市にある古墳群。13基が国の史跡に指定されている。

Thumb
飯田古墳群 塚原二子塚古墳
Thumb
飯田古墳群
飯田古墳群
飯田古墳群の位置

概要

長野県南部の下伊那地方において、天竜川右岸の段丘上に分布する古墳群である[1]。飯田市内には520基以上の古墳が存在したとされるが、そのうち特に前方後円墳18基・帆立貝形古墳4基の計22基が「飯田古墳群」と総称される[2][1]。墳形は多くで前方後円形が採用されるが、これはヤマト王権の象徴的な墳形であり、王権との密接な関係を反映する[2][3]。また埋葬施設には竪穴式石室横穴式石室が使用されるが、特に横穴式石室は画一的ではなく各古墳で多様な構造をもって構築されており、畿内勢力(西方)に限らず東方の地域との交流も反映した様相になる[2][3]

築造時期は、古墳時代中期-後期の5世紀後半-6世紀末頃と推定される[2][1]。築造は5世紀後半に突如として始まる様相を示すが、その背景には5世紀中頃にヤマト王権によって飯田地域が馬の生産管理拠点に定められたことが想定される[2][3]。また、そのような馬の導入によって内陸交通網の整備が進み地域間交流が発展したことが、各古墳の多様な様相の背景として想定される[3]。このように本古墳群は飯田地域がヤマト王権の東国経営拠点かつ東西交通の結節点として機能したことを表象する遺跡であり、内陸交通網の整備による王権の国づくりの一面を表すとして重要視される遺跡になる[2][3]

古墳群のうち前方後円墳11基・帆立貝形古墳2基の計13基は、2016年平成28年)10月3日に国の史跡に指定された[1]。また2014年(平成26年)12月15日には、周辺古墳での馬関連の出土品が「飯田古墳群馬匹関連遺物」として飯田市指定有形文化財に指定されている[4]。なお、本古墳群の前時代では古墳時代前期の4世紀代に前方後方墳代田山狐塚古墳(飯田市松尾代田、長野県指定史跡)の築造が知られるほか[5]、後世の律令制下には伊那郡衙恒川官衙遺跡、国の史跡)が設置されている[2]

Remove ads

一覧

さらに見る 単位群, 古墳名 ...
Remove ads

文化財

重要文化財(国指定)

  • 画文帯四仏四獣鏡(考古資料) - 御猿堂古墳出土。所有者は開善寺。1953年(昭和28年)3月31日指定[7][8]

国の史跡

  • 飯田古墳群 - 古墳13基を包括。2016年(平成28年)10月3日指定[1]

長野県指定文化財

  • 史跡
    • 御猿堂古墳(上川路西第1号) - 主要部(国の史跡)を除く部分[5]。1969年(昭和44年)7月3日指定[9]

飯田市指定文化財

  • 有形文化財
    • 飯田古墳群馬匹関連遺物(考古資料) - 内訳は以下。飯田市考古資料館保管。2014年(平成26年)12月15日指定[10][4][11]
      • 新井原・高岡古墳群 4号土坑
        • 鉄地金銅張f字形鏡板付轡 1点
        • 鉄地金銅張剣菱形杏葉 1点
        • 鉄地金銅張辻金具 15点
        • 馬歯骨 一式
      • 物見塚古墳
        • 鑣轡 1点
        • 馬歯 一式
      • 茶柄山古墳群 土坑10
        • 三環鈴(付 環状金具) 1点
        • 馬歯 一式
      • 高岡4号古墳
        • 鑣轡 1点
      • 新井原2号古墳
        • 木芯鉄板張輪鐙 1点
  • 史跡
    • 水城の水佐代獅子塚古墳 - 主要部(国の史跡)を除く部分[12]。2000年(平成12年)11月12日指定[13]

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads